タグ別アーカイブ: 静電界は磁界を伴う

モールス信号はデジタル電圧信号

(2023/06/06).

 貴重な文献:電気の技術史 (#)で、電気技術の発展を見る。どの時点で、『電子』と言う間違った概念が構築されたかを確認したかった。現代物理学理論は『電子』無くして科学理論を論じられなくなっている。学校教育での「理科教育」の中で、『電子』が無ければ教育ができない程、重要な基本概念である。

 それは、特に19世紀の初めの「アンペアの法則」の電流とその物理的本性が何かと、物理学者が、科学者が研究を積んで到達した概念が「陰極線」に一つの到達点を見出したように思える。

 やはり、陰極線とは何だ? (2022/02/25) で論じた意味に関わるようだ。

 更に、陰極線はマグネット等の磁界によって曲がる現象を示す。その曲がる現象は、誰もが見れば確認できる。そこで、何故磁界の中を陰極線が通過すると曲がるのか?陰極線が『電子』の流れだから曲がると言う理由にはならない筈だ。磁束と『電子』即ち負の電荷間で、どの様な理屈で力を受けると言うのか?『電子』は負の電荷で、それは電界の発生源であり、磁界は電気とは別物だと言う原則にある筈だ。有名な物理学理論の解釈である。物理学理論によれば、電荷と磁界は本質的に別物の筈だ。だから『静電界は磁界を伴う』等と言う実験結果は、物理学理論から排除されてきたのではなかったか。『電荷』が動いて周りに磁界が出来ると言う「アンペアの法則」も別々の概念であれば、それは無い筈ではないのか。もともと「電子」など無いのだから、負の『電荷』が磁界で力を受ける訳が無いのだ。

 陰極線の発光現象は陰極線管の陰極側からプラス電極までの空間を負電極側から供給される『エネルギー』の流れで、その経路で気体が放電と言う発光現象へのエネルギー変換の結果でしかない。『電子』など全く関わりない現象だ。そのエネルギー流と磁場の軸性エネルギー流との間の『エネルギー』間の近接作用の結果が陰極線の曲がる理由なのだ。マグネット間の強力な近接作用に似た現象である。光は『エネルギー』の見えない物理量の見える姿への変換現象の結果である。光とは、もともと色彩がある訳ではないのだ。光の本質は空間の『エネルギー』の光速度流であり、その分布密度に色がある訳ではないのだ。色を認識するのは、人やその光の受光生物体の色彩検知機能によって決まると解釈せざるを得ない。

 そんな意味で、モールス信号とその伝送回路内の状態をどの様に解釈するかから、その電磁界伝送現象に、もし『電子』が欠くべからざる意義が有るとしたなら、その意義とは如何なる論理性がある故かを考えて欲しいと思うのだ。その関係を図で示す。

 19世紀の後半で、電気現象の応用技術が進んだ。遠くの遠隔地の離れた地点間での通信手段が、鉄道や大陸間の海底ケーブルなどで、どれ程望まれたかを今のスマホの時代と比べて思う。科学技術で、電話機や電灯用電気配線などの隆盛の時代であっただろう。考えれば、モールス信号が現代に似たデジタルであったとは驚きだ。勿論上の図の伝送信号の波形の列は誇張している筈だ。信号は光速度伝送速度だから、トン、ツー、ツーの電線路上の分布は図のような分布には成らない。トンの波形でも伝送分布距離はとんでもなく長い距離になる。次のバーコードとは比べようもない違いだ。

 前に、バーコードの事に関して、現代の科学技術論のデジタル信号論だが、科学理論と専門家  を投稿した。

 このバーコードの信号伝送現象で、回路導線内を『電子』が流れる論理的解釈は無理であろう。電気回路の伝送現象には、一般的な場合も含めて決して『電子』が導体内を流れて、同時にプラス端子から同時性で電源に流れ込む等と言う魔術的非論理性は、即ち光速度を超える同時性の伝送速度は、頓珍漢論になる筈なのだ。陰極から『電子』が流れ出すと同時に、陽極に『電子』が流れ込まなければならない筈だから。バーコードの信号間の電圧ゼロの区間では、『電流』はゼロの区間だから。バーコードの回路動作を理解すれば、『電子』の流れる論理性は無くなる筈だ。それが、19世紀の『電子』や陰極線に対する物理学上の解釈が発展したと考えられているその事の、その時点で深く論理的な、理屈を持って解釈すれば、今日のような間違った『電子』論は排除された筈だった。

 なお、参考文献の54頁に、図2・26 1890年ごろのニューヨークの電信線⁴²⁾ として、当時の電信線の様子が写真で示されていて、とても面白い。電柱に100本ほどの配線が密集して敷かれている。勿論電話線も有るかと思う。

 参考文献:(#)電気の技術史 山崎俊雄 木本忠昭 共著。オーム社。

電子は科学理論に必要か

(2023/06/06).

 内閣府共通 意見等登録システム と言うページのある事を知った。

 それは 2021年の夏の事である。

 その頃、『電子』の物理学概念が如何に科学理論全体に、論理性のない曖昧性による混乱を来したかを考えて欲しくて、僭越ながら意見を登録(?)させていただきました。

 その後2年近く過ぎました。

 しかし、如何に意見が受け付けられたかも不明だ。

 やはり、その後過去を振り返ったら、今も不可解に悩んである。

 ❓不可解❓ をどう理解すれば良いかと? その辺が原因かと。

エネルギーの関連記事(2022年)

(2023/06/03).

 表題に『エネルギー』の入った記事を調べた。

 質量とエネルギー (2021/06/07)が、前の「エネルギーと質量 (2023/05/31)」 より味のある記事であった。

 2022年度の記事を選んだ。標題にエネルギーの文言のある記事が次の19稿であった。中々、面白い。

(1月29日):エネルギーの計測と物理概念 
(2月13日):エネルギーと電流
(2月16日):電気回路空間とエネルギー伝送特性
(同じく) :技術開発とエネルギー効率
(4月4日) :ダイオードのエネルギーギャップ
(4月20日):小部屋の照度とエネルギー
(5月28日):発電技術とエネルギー伝送空間
(5月5日) : 光子 それは変幻自在のエネルギー
(6月13日):波はエネルギーの縦波だ
(6月29日):マグネット(エネルギー保持機能)
(7月8日):『エネルギー』-それが物理量ー
(7月24日):電磁界とは空間エネルギーの場
(9月18日):静電気とエネルギー
(9月23日):光とエネルギー
(10月4日):ダイオードの機能と空間エネルギー
(10月9日):熱電子と熱エネルギー
(11月14日):エネルギー その不思議な物理量
(11月29日):マックスウエル方程式とエネルギー波
(12月10日):エネルギーの姿・象

 2022年の投稿記事で、『エネルギー』が標題にあるものを纏めた。今日、電池(エネルギー)の不思議 と検索を掛けてみた。そこには有名な乾電池の製造メーカーの解説記事もある。それらの解説を読ませて頂いても全く理解できない。筆者の理解力が無い為に、失礼ながら『電子』と言う魔術的『申し子』による解釈に思えて、理屈が何処にの見えない論理の押し付けに見えるのだ。🙇。

『エネルギー』の本質には種類の差など無いと思うのだ。物理学理論に『エネルギー』と言う物理量が見えない不思議❓

 

オーロラと電磁界

(2023/05/28).

 オーロラは極地の上空に展開される、気体の発光現象である。地球極地研究所などで研究され、その解説がなされている。

 その中では、太陽風と言う解釈がその主要な発生原因となっているようだ。

 その太陽風は、太陽からの電子とプラスの電荷粒子がその主要な構成粒子と捉えられているようだ。

 そのような、『電荷』が基礎概念となった物理量に基づく電磁気学の教科書の解釈法が基本となっている。

 科学者のほぼすべての皆さんが、現代物理学理論の基本認識の下で科学研究を成されておられる。

 その解釈では必ず『電荷』が、論拠概念の基本となっている。『電界』は『電荷』によって空間に発生する電磁界の発生概念で、『磁界』は『電流(それは『電子』の流れ)』が流れることによって発生する空間の発生概念であると成っている。残念ながら、その現行教科書的な解釈である限り、電磁界の真相を科学的な論理性での理解が出来ていないと、残念ながら言わなければならない。

 ロゴウスキー電極空間の磁界(戻し) (2021/04/16)。更に、新世界への扉ーコンデンサの磁界ー (2011/02/20)。が電磁界の真相を示す実験結果である。 

 少なくとも、物理学理論に関わる科学研究をなさる研究者は、『静電界と解釈する空間には、必ず磁界が存在する』という意味の実験結果を学習し直す必要がある筈だ。その上で、プラズマとは何か?原子イオンとは何か?太陽風とは何か?等、『電荷』概念との関係に明確な解釈をお示し頂きたい。

 オーロラの形状は、とても不思議な天空の女神がお召しなさる、色鮮やかなレースに見える。地球上には、その表面に『エネルギー流』が在るのだ。地磁気とは、コンパスに流れる軸性エネルギー流との間の空間での近接作用力としての結果として検出される電磁気現象なのだ。『磁気』とは全く電流は無関係なのだ。マグネットのN極もS極も、ただ一つのエネルギーの流れる軸性の現象を、両端から見たエネルギー回転流の向きが逆になった状況を解釈した概念でしかないのだ。磁性材料の両端に、その極の周辺を流れる『軸性エネルギー流』なのだ。地球の地磁気も、同じく地球表面のエネルギー流の真相を解釈した状況なのだ。

素流姿

(2023/05/29).

  素流姿
 
 素粒子の意味が分からず 
 渾沌の深みに嵌り空を見る
 映るは白い流れ雲   
 計れもできず素流姿と
 紙に落とせば     
 顰蹙を
 欲しくもないのに
 買う覚悟

『電子』が自然界に存在しない事実を確信した。科学的基礎理論の根幹概念を否定すれば、素粒子と言う物理学理論の分野の意味が消えてしまった。空間エネルギーの構成要素の素粒子が存在すれば、素流姿は消え去るが。

専門家からの罵倒が聞こえるようだ。消え入るように草叢にでも隠れて居よう。

❓不可解❓

(2023/05/29).

不可解の文字を書いてみた。特徴のある、魅力的な字形だ。不可解と言う言葉の意味も、自分と重ねて考え込んでしまう。何故こんな大事な事にも気付かないで、人生を棒に振るようなことになってしまったのかと。
 
 気付けば、長い人生の間選挙の投票の権利が無かった。 新潟県中魚沼郡貝野村で生れた。成人になったのは予備校で悪い頭を鍛えさせて頂いた時、1959年(東京都練馬区江古田に下宿時)だ。翌1960(昭和35)年に新潟大学に入学(?)させて頂いた時から年1987(昭和62)年まで新潟県新潟市と長岡市に住まわせてもらった。その間、選挙の投票入場券を頂いていなかった。

 もう間もなく人生も終りの近い時だ。「私は偽者か」の記事を前に書いた。Find more information here (2019/10/18) 。

 考えれば考える程、人生の意味を書けないのか?職歴も書けない身分だったと確信できる。住民登録されていないから、憲法の人権の意味を保障される『選挙投票権が無かった』と言う事実は❓

 歌でも笑われる『あの鐘を鳴らすのは誰だ』と町内会の小型消防車が朝、鐘を鳴らし乍ら前を通る。

 最近で、今月の27日土曜日の朝、10時30分頃にまた轟音を浴びせる様なヘリコプター。何処かで暗黙の合図の意味だ。今日はまた、朝の花火の打ち上げ音が始まった。

 それにしても現代物理学理論の矛盾が置き去りにされ続ける現状は、そして自然界に存在もしない『電子』の矛盾が子供達に教育され続ける現状を放置して良いものか❓

 偽者扱いのままに過行く、その続きの、人権侵害状態だ。研究室もなく、文部省の共済組合にも加入資格が無かった筈だ。住民登録が無いままだから。

 健康保険証は身分証明書か (2017/02/15)。

 戦後75年間の不可解? (2020/06/23)。

 憲法と身分(新潟大学生の身分と選挙権) (2023/04/19)。

 憲法第十条:日本国民たる要件と労働基準法 (2023/04/24)。

 憲法と自分の社会的役割❓ (2023/05/03)。
 
 教育の政治的中立性と中曽根臨教審 (2023/05/19)。

物理学理論と教育の統合失調症

(2023/05/16).

 科学理論は実験によって、その真偽が決まる。

 平成2年12月、新潟県の精神病院へ強制的に投獄された。統合失調症と見做されたようだ。その事が家族には全ての筆者に対する解釈の根底を成している。その事が決して研究職など有り得ない、妄想の基と言われ続けている。しかし、驚くことは寧ろ科学理論の方が統合失調症に思える。昭和最後の年、1988(昭和63)年、自分の存在の意味が解らなくなり、その意味を捜して旅立った。研究職としての自分が観えない事に気付いて。今は、情報公開制度の請求対象者としても認められていないとしか考えられない。そこには、研究職の過去が無いことからの不明の道しか見えない‥?

空間のエネルギー。

 1987年4月2日、電気学会の年会で発表した実験結果がある。『静電界は磁界を伴う』と言うとても簡単な実験内容であった。それは平板電極によるコンデンサに電圧を掛ける。少し電圧値を高くすると、その平板電極間にある変化が生じる事が観測される。少し電圧が高電圧、3万ボルト程になるので、取り扱いには注意が必要だ。感電事故による人身事故の危険があるから。

 平板に一定の直流電圧を掛ける。電気理論によれば、プラス、マイナスの電荷が電極板に現れる。その為、電極板の間には『静電界』と言う電界が生じることに成っている。そこには決して磁界など存在しない。『磁界』は電流が流れてはじめて、その導線の周りに生じる。それが『アンペア―の法則⦆である。『電荷』の流れと言う『電流』があって初めて、『磁界』は発生すると言う科学の原則から理論は成り立っている。それが教科書の原理である。

 しかし、『静電界は磁界を伴う』の実験結果は全ての科学理論の論拠となる根幹を否定する実験結果である。

 専門的科学者は、真理から目を逸らし、不都合を置き去りにする。

 上の平板に高電圧を掛ければ、電極板間の空間に何が在るか分かる筈だ。

 空間の電磁界の様子を検査する器具にはどの様な物があるか? 『電界』を検出する器具があるか❓『磁界』を検出する器具があるか❓
 磁界、磁気のみはコンパス、マグネットで検出可能であるが、電界は検出できない。

光の振動数 その意味不明 (2022/12/23) のコメントに光との関係で静電界の意味が付言してある。

 

光の振動数 その意味不明

光の振動数とは何か?

この記事が不思議にも、下書きにも残っていない。コピー (2022/09/20)だけが残っているので、記事とする。

『光の振動数』とは、何がどの様に振動する物理現象を表現する物理用語でしょうか?

一体物理学理論とは、その理論に如何なる論理性があるのか。その論述する理論には多くの専門的用語が使われる。その用語の中でも、『光の振動数』は何処でも頻繁に使われる。それは電気回路の『電圧』や『電流』と同じ程、光の物理学理論で使われない事は無いであろう。

光の何が『振動』すると言うのか、それに的確に答えられない物理学は、自然科学論の基礎理論としての価値が疑われても止むを得ない筈だ。それ程、光の学術論で使われる基本中の基本用語が『振動数』だ。

専門用語は、異常なほど抽象的な意味で、しかもその曖昧さに全く疑問も感じないらしく、長年の学術論で使われている。

物理学理論はその広い分野で、その基礎となる筈と思うが、『素粒子論』、『宇宙論』、『原子物理学論』、『量子論』等々多くの分野がある。それらの全てに『光』の『エネルギー』が関わっている筈だ。だから光の『振動数』と言えば、それがどの様な空間的物理的実体の現象を表現しているかを明確に解説できなければならない筈だ。

物理学理論の専門の科学者が多い筈だから、そのような基礎的用語の意味が、誰にでも、高校生程度の学習者に分かるように解説できて当たり前と思う。

さて如何でしょうか? 科学者の教育における社会的責任としても、光の『振動数』とは何かをご解説頂きたい。

コンデンサと ❓(+電荷)

(2022/04/12)。分からないのは自分だけか?誰も疑問を抱かないのか?『電荷』と言う不可解な物理量。何世紀もそれは物理学理論の、自然科学理論の、理論物理学者が異論を唱えない基礎概念として厳然と権威の砦と成っている。

筆者の確信。決して自然世界に『電荷』など存在しない。もう一度教育に関わる行政機関の関係者、教育担当者全てに問いたい。

何か「浦島村の秘密基地竜宮城の住人」の如く、科学理論の別世界から眺め続けている様な気分だ。「俺の出番はきっと来る」等と歌の文句に合わせてここまで来た。しかし『電荷』が自然世界に実在しない真理を伝えるに、何処に人を相手に説得する道があるのか、観えない。

今日も子供達が、教科書と言う権威の基で、『電荷』の怪しい世界を学習して居ると思うと、一人悲しみに耽る。

電気理論の『電荷』について、もう一度筆者が理解できないその基礎論理の易しい不可解解剖論を展開して置きたいと念じて。実は、電荷と科学リテラシー (2021/02/10)でも述べた。もう少し具体的に『電荷』の論理矛盾を述べたい。

コンデンサに電圧を印加する。コンデンサにはプラス側とマイナス側の電極版に『電荷』が貯蔵されると学校で教えられる。プラス側には『+電荷』が集まると言われる。

『電荷』の(+)と(-)の違いはその空間像にどのような違いが有るのか?自然世界の空間に実在すると専門家が唱える『電荷』の姿を明確に示すことが科学者の社会的責任であろう。科学理論に『曖昧さ』が有ってはならない。教育に学説に従うだけの考えない姿勢は許されない筈だ。そのような意味で、もう一度『電荷』の意味をコンデンサの充電現象を例として問い質したい。

『+電荷』とはどの様なものか?

今上の電気回路で、電源にコンデンサ C[F] をスイッチで繋いだ。電気理論では電流が流れてコンデンサが電源電圧によって充電される。

① この時『電流』とは何が流れるか?

(解答)決して『電子』が電線金属内を流れる訳はない。しかし、巷の専門家らしき人の解説では、『電子』が『電流』の向きと逆向きに電線内を流れるとの解説が溢れている。電線金属内を『電子』が流れるには、電気理論に因れば、その電線金属内に『電界』が掛からなければ、『-電荷(電子)』には力が掛からないから動けない。即ち『電子』には流れる力が働かない。ところが、以前日本物理学会で同じ話を発表したら、座長さんが金属内にも電界は在りますよと仰った。それには、じっくり1時間程かけて、公開の場で議論をしなければ伝わらないと、ただただ驚いてしまった。その電界で『電子』が金属内を加速されるのかと。

② (+電荷)を担うものは何か。

コンデンサの正電極側に(+電荷)が集合すると言う、その『電荷』は何が担うと考えるのか。実に不可解な事は、『電荷』は自由に(+)も(-)も幾らでも、教科書によれば、質量など無関係にただ『電荷』だけがコンデンサには貯蔵できると解説される。(+電荷)は原子核の『陽子』か、素粒子加速実験で、『陽電子』等にも対象が広がるようだ。それ以外(+電荷)は思い付かない。(+電荷)とは何かを示さなければならない筈だ。『電子』が『電流』と逆向きに流れると言う論理で、コンデンサの『電荷』貯蔵の解説が何故出来るのか、理解できない。

③ (-電荷)は『電子』なのか。

論理的には、『電荷』だけで質量は不用の意味と考える。質量に無関係な(-電荷)だけが欲しいのだと思う。しかし、質量なしには力の論理は成り立たない。結局『電荷』概念での論理そのものが矛盾なのだ。

むすび。 余りにも専門家の解説、教科書の論理と異なる、素人解釈と見做される内容を基に科学理論の基礎概念の矛盾を取り上げた心算だ。昨年の記事、2021年(1)-電子・電荷論と教育危機 (2022/01/10) にも関連した内容だ。『電荷』否定は科学理論の根幹を否定する科学革命のようで、とても気が重い事であるが、自然の真理と思えば教育の未来に議論が欠かせないと思っている。『静電界は磁界を伴う』の実験結果が現在の科学理論の意味・論理性を問うのである。

電界に電子一つ

(2022/02/19)。電磁気学に関する基本事項は、その理論の解釈用語の概念が如何なる物理的意義を持っているかを的確に定義できることである。不明確や曖昧さが有っては理論の意義が疑わしくなる。

電子の認知機能は如何?

電子が電界をどの様な機能で認識するかが物理的概念として定義できない。根本的論理矛盾を抱えた電子。この絵図には全く論理性等微塵もない。しかし『電子』の空間的定義の物理概念がとても曖昧だから、やむを得ないかと思いながら疑問の思いを忍ばせたものだ。

電界に電子一つ 電磁気学理論で、電界の中に『電子』が一つ置き去りになったとする。理論では、その時は直ちに『電子』は電界ベクトルと逆向きの方向に力を受けて加速すると解釈して正解と成っている。『何故か?』と問答としたら、その訳を答えられるだろうか。【プラスとマイナス『電荷』の間には引力が働く】では余りにも論理性の欠如した思惑論に成っている。その『電荷』間に働くと言う力の発生原因の訳を『何故か?』と聞いているのである。『電界』と言う空間状況を『電子』はどの様な認知機能でその意味を捉えて力を受けると言うのか。そこに在る状況を『目』「触覚」「味覚」「聴覚」『磁気』あるいは特別な『電荷』認知機能でも持っているのだろうか。そんな思いを『電子』の姿で絵図にした。余りにも生物的な認知機能での解釈図であるが、他に思いつかない。『電子』の知覚機能と科学理論の論理(2022/01/20)もその一つの問答だ。

磁極の軸性エネルギー流。Axial energy flow が磁気現象の根本原因であると分かった。

電界に電子一つ。何かその意味の不明が自分の状況に似ているようだ。『電界』とは何か?『電子』とは何か?と不可解な概念を探り出す作務に思える。

『電界』その物理的意味。

空間に生じる『電界』とはどの様な物理的状況を捉えた意味か。物理的意味を理解するにはその次元を理解することに尽きる。単位は[V/m]である。空間の単位長さ1[m]当たりに掛かる『電圧[V]』の値という事だ。そこに『電圧』の単位ボルト[V]とはどの様な物理的空間状況の事を定義したものか?その電圧とは何かに如何に答えるかである。その意味をどの様に解説できるか❓『エネルギー』との関係で解説できなければ、その自然の本質を理解していないと言わなければならない。科学技術概念『電圧』はその次元が[V=(J/F)^1/2^]である事を理解しているかである。例えば、電気回路空間とエネルギー伝送特性などがその答えである。

『電子』はどの様に周辺の空間の電磁気的状況を何によって認識するかを論理的に示さなければならない筈だ。不可解の原因がこの辺だったかと、最近の記事、クーロンの法則の眞相 (2022/02/23)に気付いた。学術論は一般市民が理解できない概念の物理量を変数として、数学的な式によって表現し、その意味の共通な慣習によって熟練した専門家しか分からない世界感の論理を構築しているものが多い。複雑な『π電子』などと使われても、『電荷』も自然界に存在しない訳だから普通の『電子』に輪をかけた『怪物電子』に意味が有る訳など無いのだ。

『電子』が物理的に意味を持つ科学論を唱えるなら、先ず『電子』はどの様な機能でその周辺の電磁気的状況に反応するかの理屈を示さなければならない。『マイナスの電荷』が空間的にどのような物理的作用を呈するのかを。

一般の市民的感覚に戻って、科学理論の意味を考えた。