光は電磁波である。
光とは何かとの問いにそう答えるようだ。
その訳は、光も電磁波も同じ『エネルギーの縦波』であるからだ。
-縦波の意味:一般の情報網の解説wikipediaのような、ばねの振動現象とは異なる。一方的に『エネルギー波』が進行方向に進むだけの波である。水面波も縦波(この場合は水面上を全方向に進行する“水圧のエネルギー”波)だ。ー
その意味を理解しなければ、電気磁気学の眞髄を教えることは出来ない。
電界や磁界の科学的仮想概念を幾ら論じても求められる大学教育には成らない。
『エネルギー』と電界、磁界の関係をどのように理解しているかが大学教育者に求められていることである。
『電荷』とは何か?と考えることを忘れた大学は歌を忘れたカナリヤと同じだ。
『電荷』無しで、空間を伝播する『エネルギーの波』で電磁波を描いて欲しい。
そうすれば光の意味が観える筈だ。
金澤:波はエネルギー流 日本物理学会講演概要集 第66巻2号2分冊、p.310.
金澤:瞬時電磁界理論の実験的検証とその意義 電気学会、電磁界理論研究会資料 EMT-88-145 (1988-10) 『電荷』の物理概念を問う実験写真データ。