タグ別アーカイブ: 雨蛙と幼生生殖

生きる雨蛙

(2020/07/07) 追記。先日から雨蛙の声がしていた。先ほどボケの葉にオス雨蛙の姿を見つけた。写真に撮ろうと試みたが、案の定素早く逃げられて写せなかった。その日本雨蛙はお尻が細く尖っているから、「オス」と直ぐに見分けられる。未だ大人でなく、今年のこの雨で土が柔らかくなったから生まれたように見える。雨蛙も鳴くのは「オス」で先日からの鳴き声の主であろう。雨蛙は土の中で相当の年数暮らしているように思う。生れ出るまで何年と決まっていないような気がする。早く生まれるものと何年も土の中で過ごすものといろいろの様に感じる。蝉のように7年とか決まっていないようだ。日本雨蛙の「雄」と雌」に特徴的な特性がある。オス雨蛙を写真に収めるのはなかなか難しい。「メス」は決して人が近付いても動じる事はない。しかし「オス」は直ぐに逃げて草などの茂みに隠れてしまう。それが日本雨蛙の特徴の一つだ。

(2019/07/11)追記。雨蛙と幼生生殖 (2012/10/04) の記事がある。今でも信じてもらえるかが気になる。誰もが信じられないかも知れない。しかしもう一度述べておきたい。日本雨蛙は決して水の中でのオタマジャクシの生態は取らない。これが全ての基になる。では普通のカエルの生殖行動が土の中で可能か。しかも、日本雨蛙の雄がいることも確かである。雄は比較的細い体形をしている。しかし、人目に付く場所にはあまり現れない。素早く草の茂みに逃げ隠れてしまう。先日、少し予想と異なるものを見た。雨蛙の鳴き声がした。当然鳴くのは雄と理解していた。ところがその鳴き声の雨蛙は色が茶色系の雌の体形であった。(2019/07/16)追記。色は茶色でなくご覧のようであった。喉元も膨らんで鳴き声を立てそうに見える。雄の体形ではなく、腹部のずんぐりした雌雨蛙であった。この点は初めてのことで、鳴くのは雄との認識が正しいかどうか悩ましいことになった。幼生生殖との生態も科学的な検証結果があるわけではない。土の中で雄と雌の生殖行動が卵胞になされるかは理解困難であることからの推論として幼生生殖にたどり着いた。この点は今でも絶対正しいと断言できる訳ではない。雨蛙の度胸ある生活とその悟りの姿が並の生物に観えない。

生きると言う意味

日本雨蛙は土の中に生きる。土の中で生きるものに蝉がいる。蝉は7年間土の中で成長し、地上に出てからは短い生命で終わる。しかし日本雨蛙は長い年月地上と土の中の生活を繰り返して、生き続ける。決して1年では親雨蛙にはならない。しかし土の中での生態が分かっていない。新生雨蛙となって地上に誕生するまでの生態が分からない。何年土の中で幼虫の生活をして地上に生まれ出るかが分かっていない。ハッキリしている土の中の姿、それはたった一度の春5月頃に遭遇した土の中に観た事実である。木の苗木か花かを植えようと土を掘って、そこに見た光景である。それは白くて、1.5cm程のマッチ棒より細い幼虫が数十匹も絡み合って一塊りで蠢いているのを観測した。それは長い尻尾があり、4本足で細いオタマジャクシと同じ形状をしていた。その時は未だ全く雨蛙の生態に何の関心もなく、これは何だ?と一瞬感じただけでまた土を被せて、その事も忘れて過ごした。その後何年か経って、全く水や池のない狭いその場所に毎年雨蛙が溢れ出ることに何故かと気付いた。それまで水の中でカエルはすべてオタマジャクシの生態を取るものと世間の常識どおりに思っていたのに、不図気付いたら、眼の前の雨蛙の発生が理解できない疑問となった。それから何年も毎年そこに棲む無数の雨蛙をじっと観察することに成った。特に母親雨蛙は大きくて、貫録が有り、傍でじっと観察しても逃げもしなければ、隠れもしない。毎日夏の日照りの中で背中に強い陽を受けてもじっと過ごし、同じ梅の盆栽の木に棲み続ける。特に雨蛙の生態で不思議に思ったことがある。保護色の茶褐色かと思わせる色で毎日居る。そんな生き物がいることを知って、自然の世界は不思議に満ちていると驚嘆せざるを得なかった。そのような雨蛙を見ていて、あの過去の土の中の蠢く白い虫の存在が頭に蘇った。それからが、雨蛙の筆者が考える生態と世間の科学常識(百科辞典でも、専門書籍でもすべて水中のオタマジャクシ説)との間での葛藤が始った。夜行性の生態で、夕方寝床の傍に糞一つを残して、食事に出かける。朝はまた同じ場所に帰って来て、夕方までじっと一日そこで過ごす。そんな姿を見れば、如何にも禅僧の悟りの象に見える。それは相当年数を生きた親雨蛙の日常生活であるが。

地上への誕生。

雨蛙の形状で、特筆すべきは決して生れ出たその瞬間からオタマジャクシのような尻尾は無いことである。既にあの特有な美しい緑色をして、とてもか細いが逃げ足は速く、多くが集団でいる。水の中から生れ出るなら、尻尾が残っている状態を見せる筈だ。決してそれは無い。或る専門図書に薄赤色の尻尾の有る姿を雨蛙として示してあるが、それは無い筈。すべては推論の域であるが、雨蛙が水のない場所に長い間生まれ出る意味を考えれば、その誕生まで地中で何年も過ごしているのではないかとも思える。解らない不思議を秘めた日本雨蛙にささやかな応援を送りたい。

アジサイに姿を見せた。親雨蛙1っ匹。

大きな親雨蛙であるが、少し寸法が小さく見える。

 

全部で、姉さん雨蛙が3匹。妹(今年の新生なら大き過ぎる)雨蛙が1っ匹。計5匹。

 

姉妹で。右側の妹雨蛙は今年の新生児にしては少し大きい。あるいは1月前ぐらいに生まれたか?正面の雨蛙は今年の新生ではない。

 

 

ハーブに娘。傍に昨夜の糞一つ。雨蛙の生態で特徴となるものが昼夜の生活スタイルである。

 

 

 

もう一匹の姉さん。

 

 

 

 

 

 

また日本雨蛙の謎

時たまひょっこりと雨蛙が生まれる。幼生生殖で、土の中から地上に誕生する。平成5年頃、小さな庭に梅雨時には数え切れないほどの多くの日本雨蛙が生まれた。最近は、時々1っ匹2匹と新生の雨蛙が生まれ出る。1匹生まれ出た。

IMG_0985朱鷺草の葉に居た。産れて数日も経っていなかろう。最近は、たまにしか生まれて来ない。日本雨蛙だけでないのかもしれないが、特に日本雨蛙について必ず注意して見て頂きたいこと。産まれたてでも決して尻尾は無いと言う事を。日本雨蛙の専門書で、山と渓谷社の本に稲株に居る堂々とした尻尾を付けた写真が載せてある。しかもその尻尾の色は少し赤みを帯びている。そんな尻尾の有る日本雨蛙は存在しない。他にも雨蛙の種類はあるのだろう。外国で雨蛙はどんな生態を採るかは知らない。背に負ぶって育てる雨蛙(?)がいるらしい。しかし日本雨蛙は一種類だろう。全て土の中に卵塊(この卵塊は勝手な想像の域の話)で産み落とされ、何年かの地下生活で成長し、雨が降り、土が柔らかくなった時に土の中から生まれ出るのである。生まれる前は、白くて細長い体型で、弱弱しい尻尾を付けた幼虫の姿(これは偶然に観察した事実)をしている。それは真っ白い細身のオタマジャクシが成長した手足の伸びた姿である。人の眼に触れる、産まれた時には完全に緑色の日本雨蛙になっている。親になるまで何年かかかる。親雨蛙は環境に合わせて色も変化する。冬籠りで、必ず地下に潜る。日中生活では、水は必要としないようだ。強く雨が降ると、雨を避けて吹きかからない処に隠れる。日中は夏でも、暑い日射しを背に受けてじっと背中を焼いて居ても平気で過ごす。夜まで木や葉の上でじっと過ごし、夜行性の習性で、必ず糞(大きさはネズミの糞に同じくらい)を一つ残して食料探しに起床し、行動に移る。朝になると大きな親雨蛙は、また同じ場所に戻ってくる習性がある。その日も夕方まで全くびくとも動かないで過ごす。日本雨蛙の生態観察による結果は上に述べたような事になる。毎日何回も同じ日本雨蛙と接していると、その親雨蛙は人を識別するのかと疑いたくなるほど、信頼して安心している様子を示す。だから、筆者は日本雨蛙を『悟りの者』と見做したくなる。余りにも堂々とした立ち居振る舞いだから。
日本雨蛙の新しい謎 幼生生殖でこんな数少ない雨蛙が生まれ出るとは不思議である。疑問・不思議は一体何年土の中で過ごすのかである。蝉は7年と言う。雨蛙はその年数が決まっていないのじゃないかと感じられる。それにしても、上の写真の雨蛙は何年で世の中に出たのか。しかも1匹である。雨蛙の土中生活年数は?

雨蛙と幼生生殖  幼生生殖だが、雄、雌の区別が良く分らない。鳴くのが雄とは思うが体型を見て、雄か雌かを判別できない。親雨蛙は皆雌のようにも見える。雨蛙の交尾を見た事も無い。だから日本雨蛙の生態で、分るのは昼間の観察できる事だけである。モリアオガエルの生殖は交尾ではなさそうだが、似て非なる日本雨蛙の生殖については謎のままである。土の中で卵塊(卵塊と幼生生殖の繋がりも見えない)での受精と言うのも中々理解し難い。幼生生殖は受精なしかと疑問が増える。

禅と自然科学

金澤 喜平

禅思想は達磨禅師の生き様に代表されているように思う。中国の『老荘思想』および『古代インド哲学』、『釈迦』等にその思想の源流があると考えたい。人間の生き方、考え方の指針を求めて、人間の苦悩の根源が『欲望』に支配される事に在る。『無為、自然』や「色即是空 空即是色』等の東洋的哲学思想を、人間がその欲望から解き放たれるには、自然世界・人間を含めた科学的悟り以外は無いと言う求道の思想であろうと解釈する。科学的という言葉をどう言う意味と解釈するかは難しい事ではあるが。すべての『真理』を会得する事と言う意味位に考えるべきかと思う。『般若心経』(私はこの経典が日本的仏教の仏壇の先祖に関わるものでなく、現在の生身の人間の生き方を説いている、平和への表明論と解釈する。)の終わりに、『みんなが手を取り合って、世界の真理を学びあいましょう』と結ばれていると解釈する。それはやはり『科学』の分野と観ても良かろう。ただ、東洋的な考え方は、禅の『不立文字』と言う言葉があるように、突き詰めてゆくと言葉で表現する事が出来ないような領域に到達してしまうような傾向が強い。だから、科学的な追求が、『西洋科学』として構築された思想や考え方と異なる方向に行く必然性を持っているようにも思える。私が今思うことは、『物理学』と言う学問体系が西洋の積み重ねる思考方向であるのに対して、それと逆に『東洋科学』は概念を突き詰めてゆく事によって、無駄を剥ぎ取って行くから、結局何も無かったと気付く事を求めているのではないかと錯覚しそうな感じに囚われるかも知れない。しかし違うのである。だけれども、『現代物理学』を論じると、殆どの科学者は『西洋哲学的概念構築論者』で思考方法が出来ているから、それが『世界の科学論の手法』である為、『東洋哲学的科学論』とは中々折り合いがつかない状態になると思う。しかし、やはり科学論は、その論理に『論理的矛盾』があれば、正すのが「科学」の本道であろうと考える。それが『自然科学』と言う学問の世界であろうと思う。科学と哲学は、どうも相容れない範疇、対極的と思われ易い取り合わせであるが、あえて取り上げて『禅と自然科学』なる標題で論じた。有名な物理学者に私の『物理学論』は哲学か文学論で、科学者からは無視されるような意味の批判を受けた。それも定式化された解釈の科学者から見れば一面当然であろうとも思う。まだ深く認識出来ていない科学者にとって見ればやむを得ないだろうと思う。そんな事もあるから、猶のこと「科学論」は皆が手を取り合って考える、みんなの、市民の理解出来る場の論議でなければならないと思うので、数式なしに『科学論』が話題となるべきとの意味で記事にした。

(2013/03/21 追記)  この記事を記して既に2年以上経った。科学論で、電気磁気学の論理に疑問を抱いて、25年以上経過した。『電荷』概念、『電流』否定が科学論との革命的挑戦への闇の世界に入る切っ掛けとなった。磁場がエネルギーの回転流との結論、磁界・磁気概念の本質 に到達した。昨年は水蒸気に関する解釈に迷い込み、自分でも驚く雷の正体 に辿り着いた。雷の原因が『電荷』に無関係である事に気付かされた。水蒸気の放出する熱エネルギーであると。雨蛙の生態についても、雨蛙と幼生生殖 でようやく安堵した。雨蛙ーその謎ー の文集を2006年に配布してから相当経過した。自然科学とは何かと考えると、専門的学術世界での視点だけでなく、市民的生活感覚からの視点の重要性が浮き彫りとなったと思う。(2013/05/05追記) エネルギー(energy)とは?および自然・科学・哲学にも関連して。