タグ別アーカイブ: 脳の機能図

脳の機能と個性

人の思考や行動を司るのは『脳』である。人同士が集まれば、様々な意見や趣味の違いがあって初めて人社会の複雑で、面白味を分かち合える集団となる。統一的に制御・強制された社会は不気味である。人は、多くが集まればそれぞれ異なった固有の個性を持っている者の集まりとなる。その一人一人に違った個性が造られる仕組みは何が決めるのだろうか。生物学的脳構造も、その構成分子にも違いがある訳ではない。考える筆者は、その分野・脳機能については全くの素人である。専門的な解説書は難しくて、理解に辿り着くのが難しい。だから自分の『脳』の中の働き方を、勝手に想像してこんな物かと表現して見ようと考えた。実は、筆者が世界の自然科学理論の論理性に疑問を感じて、そんな矛盾が何故人間の思考によって構築されたかを不思議に思った。その事を『基礎科学』とは何だろうの記事にした。そこで考えた『脳』の機能をもう少し掘り下げられたらと思った。
脳の機能図(Functional Diagram of Brain) 人は生まれて成長し、個性によってその存在を輝かす。その成長過程はすべて脳の成長過程であると考える。脳が成長する仕組みを簡単に表現して見た。図式なら複雑な科学理論も、脳の構造的分野論も分らなくても大まかに感覚的に共感出来れば良いとの意味で表現した解釈図である。

脳の機能図上の図を見てどう感じてもらえるかが重要な点である。筆者の独り善がりとなるかも知れない。それは科学論からすれば、この図に表現する基礎的説得力を示すデータなど全くないのだから当然である。考える基本的方法が科学的研究成果の積み上げとはかけ離れたものであると言えよう。しかし、筆者は大変気に入っている。人の個性とは何かと考えてみた。その人を取り巻く環境、情報の種々相など『脳』が学習する経験的習得の内容がみんな異なる筈である。いつ、何を、どのような状況で脳が感じとったかは、同じ状況に居ても、それまでの成長過程での違いが『脳』の感応度Kiに違いを生む筈である。少し数式的に表現して見れば、『脳』が受け取る情報の形態・強さXiは Xi=Ki(xi-Si) で表式化して見た。SiとXiの差を『脳』がどう評価し、どのように修正するかで、外界事象の感知対象iに対する感応度Kiを脳自身で修正するだろうと言う意味を表現した。この考えのもとには、工学的な感覚で帰還制御方式(feed back control)があり、その安定定常化に作用する意味を、脳にも自然の仕組みとして備わっている筈との感覚から取り入れた。理屈は無い。外界事象とは脳が感応する対象で、何に強く感応するかはそれぞれ異なる。人間社会、運動、芸術、動物、虫、中でもカマキリと千変万化の内容である。

脳の本質 脳は自ら環境に合わせた脳を作る。人間だけでなく、あらゆる生物は初めの細胞から生物的プログラム(DNA)が仕組まれて、脳の成長と共に育つと考える。プログラムは多様な変化順応の仕組みを持っている。環境(外界事象)が脳を育てる。環境によってプログラムが決まる。しかし、その基本的方向性はある程度先天的なDNAに因るかも知れない。後天的な環境も脳の特性に影響を与えるだろうから、教育の原理の重要な意味がここに隠されているのだろう。教育制度を通して、国家的教育制度の中味を統制することは、個人の柔軟な個性を変質させかねないと言う意味で、人権への強制になりかねない。さて、植物の脳は何処にあるかは分らない。種子が発芽して、そこから成長するから、そこに成長を支配する基の仕組みがあると考えても良かろう。野菜の胡瓜を見れば、成長するのはどんどん伸びる茎の先がその環境に対応してプログラムを実行しているようだ。胡瓜の花が咲き、実がなり成長する。実を作る仕組みも水と養分に太陽光を受け取って、次の世代への引き継ぎのためのプログラムを実行しているだけである。環境の温度に従い、空気、水があれば太陽と共に成長する。その水分が全て土や空気中から吸収されるかどうかが分らない。植物が地球の生命を育てていることを思えば、植物自身が水を創り出していると考えたい。科学常識論からは地球の環境を理解できない不思議を抱えてしまう。胡瓜にもその生命を育てる脳機能があろうが、それをどう理解するかは難しい。人にもその成長は環境が支配し、いかようにも変わる可能性を持っているのだろう。昔狼少女の話題があった。写真268狼にさらわれて、オオカミの群れで育った二人の少女の話である。人の社会に連れ戻されたが、3年目にやっと立つことができた。カマラ11歳の年(*)。

思考する脳、感情の心  脳と心は区別できない。人が物事を考える切っ掛けは外部の刺激・外界事象に気付く事が初めに成るように思う。物事にハッと驚く、あれ変だぞと感覚的に心で受け取ることが多いのじゃなかろうか。その切っ掛けの原因を感じ取るか、気付かないで過ごすかが思考する脳の機能の訓練を決めると思う。脳はそれまでに受け、経験した外界事象(国語の学習、自然にとけ込む喜びなど)の積み上げで、身の周りに起こる事象に対する感応度Kiが決まろう。それは既に脳の中に、事象i に対して、ある決まった判断基準(criterion)Si が出来ている。感知情報xi に対して、Si であまり感応しなければ、脳の受け付ける情報は Xi=0 として意に介さないで過ごすことになる。この気づきの感応度Ki がSi が強固に訓練されると、凝り固まって自由に発想を変化させる余裕がなくなると思う。そこには発見も創造も起きにくい。学習する事が教えられた事を記憶し、習熟する事だと思いすぎると、そこには持っている脳の能力を発揮する機会を失うことにもつながる。感性を磨くとは、外界事象に素の心で向き合えるかである。学習する事がその妨げになる可能性も大きい。

気付きの問題 摩擦電気という話がある。エボナイト棒を擦ると、電気が発生する。プラスの電気とマイナスの電気が二つのものの間に分れて生じる。大学で物理学の講義に良く使われる電気磁気学の実験的現象である。古来からみんなが疑わない実験的認識の事実である。しかし、その電気だと言う物を見ることも確かめることも出来ない。今だから、言える事である。何故擦るとプラスとマイナスの電気に分れると言えるのか。プラスとマイナスの電気は本質的に相性が悪くて、離れたいという性質があると言えるからなのか。離れたいなら離れても理解できるが、プラスとマイナスは常に近付く事を電気存在の基本に据えている筈だ。その一緒に成りたい物同士が何故離れるのか。離れて安心したかと思えば、今度は引き合うと言う。そんな天邪鬼な電気を自然界は認める筈がない。人間だけの理屈である。ここに述べた疑問に大学の専門家はどう答えるのだろう。

発見すること 創造すること 科学的常識が科学理論の根底を支えていると言う。学説と言うものが支配する。しかし、それらの内容はひょとした気付きによって、矛盾の多いものに見えてくる。理論的概念の間に矛盾が存在するのである。理論は解釈法として便利だから、長い歴史的定説になってきた。科学法則は殆どそのような意味で重宝がられてきたのである。教育の授業で使う、訓練されたベテランには誠に都合がよい手法を提供する。トランスの電磁誘導で、磁束がコイルを貫通する解釈手法は本当にうまく、如何にも正しそうに説得出来る方法である。ファラディーの電磁誘導原理の説明に盤石な指導法であった。ところが、磁束と言う概念は突き詰めると、矛盾だらけである。図解では矢印の磁束で便利に使えても、それは間違いである。本当は磁束を矢印の頭のないもので表わす事は無理である。磁束概念は頭も尻尾も描けば嘘になる。Div B = 0 はその事を定義している。磁束には初めも終わりも無いのである。この記述も本当は嘘である。磁束は無いのである。人間の思考で矛盾に気付かずに使ってきた手法である。

個性と感応度 人の個性はいろいろの傾向で分ける事も出来るが、基本的には皆違うと思う。しかし、一卵性双生児では歳をとっても同じような個性を示すという。DNAがどれ程脳の性向を決めるかは驚きに値する。顔かたちが同じ事から、脳の働き方にもどれ程強い影響を与えるかは想像できる。だから、個性はDNAで決まるとすれば、脳の成長過程で、学習の仕方までも決まっているのかもしれない。後天的に個性への影響を及ぼす原因は、その人生の極端な衝撃的出来事でもなければ、余りないのかもしれない。外界事象の環境に慣れる学習が普通の事であろうから。普通は感応度Kiも外界評価基準Siもほぼ常識的なものに収まると考える。伝統的な考え方に、共通理解をする傾向を持つのだろう。日本人の気質と西洋人の気質に違いがある様に、国民の集団的気風に違いが生まれる。しかし、その中でも感性の豊かかどうかで、外界事象に対する感応度Kiに特徴的な性向が現れると考える。その違いが豊かであって欲しい。ただ、人は革命的な変化は望まない。『電荷』否定は科学的真理であるが、科学常識に対する革命だ。理科教育をどうするのかが心配だ。真理と方便の学識が問われる。

(*)狼にそだてられた子 アーノルド・ゲゼル著 生月 雅子訳 家政教育社