春を告げる花 それがクロッカス。
春の陽射しが眩しくなると、その光をいっぱい吸い込んで輝く。陽射しと花弁の春の競演を観る。
ようやく芽を出しこれから咲こうと。8日の夕方5時。
9日日差しを浴びて 12時半。
寒く閉じる花。
春を告げる花 それがクロッカス。
春の陽射しが眩しくなると、その光をいっぱい吸い込んで輝く。陽射しと花弁の春の競演を観る。
ようやく芽を出しこれから咲こうと。8日の夕方5時。
9日日差しを浴びて 12時半。
寒く閉じる花。
(2019/05/11)追記。不図気になった。2月は何故28日なのか。4、6、9および11月は30日だ。1月と3月から1日ずつ2月に入れれば、2月も30日となる。それなのに何故2月だけ28日に成っているのか。世界中が太陽暦で、その暦歴に成っている訳は?
『仲春令月、時和気清』 後漢の2世紀に活躍した張衡と言う人(科学者?)の「帰田賦」にある言葉らしいが、令月は2月の目出度い春立つ月と言う意味らしい。1年が春で始まる2月という意味が含まれて、特別に28日に成ったのだろうか?
春はどこから来るかしら。
太陽と地球の回転する相対関係で地表の寒暖が変わる。季節の四季が地球の表情を変えている。人は気温に合わせて衣替えをする。しかし特別変化は見えない。動物は四季に合わせて、生活行動が変わる。春に子供を生み、同じサイクルを繰り返す。そのサイクルの基になるのは植物である。
植物の生命は地球の生命 太陽と植物が地球を作って来た。植物が生命の基にある。
沈丁花の新芽 切り捨てた枝を室内で、花瓶に生けて置いた。花が枯れ、小さく縮れて落ちた。その先に新芽が伸びどんどん成長する。花瓶には水道水だけだ。殆ど電灯(LED)の光と空気と水だけだ。この新芽の、その質量の基は光化学反応だけであるのか。炭酸ガスと室内灯の光と水分子だけから作られるとは、その植物の生命力を何と理解すれば良いのか。正しく自然の神の仕業だ。
ベニカナメ 新芽が真っ赤に輝いている。これは葉緑素とは違うのだろうか。これも光化学反応の生命の輝きか。自然の多様性に拍手。
鉢から庭に下ろしたら花が咲かずに葉が茂る。
トキワ碇草 花の姿は可憐にしてあでやかだ。一瞬に葉が覆い尽くして、花が隠れれしまう。葉は大きく開き、晩秋まで茂る。その葉も冬には枯れてしまう。
久しぶりの秋の青空。
スナップ写真を。
紫蘇の葉に居た。まだ2,3年の娘雨蛙。カメラを10cm程に近付けてもじっと動かないで我慢している。雨蛙のメスはその動かない姿勢が悟りの境地に観える。近くでオスが鳴いている。殆どオスは姿を見せない。見付けても、すぐに藪に逃げて隠れる。オスは体型が細いから見分けられる。
住人の蜥蜴。
秋の花、花虎の尾。
数日前の蟷螂(カマキリ)も。鎌を伸ばした威嚇の姿勢。ピンぼけ写真で失礼。
暑い陽射しの中に。
色素とColor cell 物には色彩がある。光には色彩は無い。すべての光がエネルギーの空間分布である。その分布波長が様々なだけである。色彩は光を受けた人がその光の波長の組み合わせを識別して、色彩を独自の人の神経機関の創りだす結果として評価しているだけである。同じ光を受け取っても、人と動物あるいは虫の認識する色彩が同じ訳ではないだろう。人の比視感度曲線を考えても分かろう。色彩豊かな揚羽蝶の翅の色は光と色彩の関係を考える例になろう。翅に当たった光は翅の織りなす空間構造内で波長変換して再び放射されるのである。その波長変換する空間を Color cell と名付けた。絵を描く絵具がある。絵の具には独特の色合いがある。その色を色素と解釈するのだろう。光に色がある訳ではないのに、絵具の色を反映する光はどのような意味を持っていると考えれば良いだろうか。色素とか物の色とかは光の物理現象としてどう理解すれば良いだろうか。光とその共振する空間構造との関係で色彩が決まると解釈する。絵の具の分子構造が光の波長変換により色を演出する。
チューリップの花心に聞く
なぜ人の心を惹くのか
その妖しげな花模様
色の支配者な誰なのか
光と色は哲学の入り口 チューリップに科学理論を尋ねても無理なことだ。花一片にも無限の不思議が隠されている。不思議を尋ねれば哲学になる。光に色がある訳ではない。色は自然科学理論の根源を問う対象だ。科学理論は人間の自然解釈方法だ。花弁の表面から放射される光に色がある訳ではない。人の目に入って来た『エネルギー』の縦波を人が認識する視神経の解釈法で理解しているだけである。光を細工して人に届けるその仕組みが花弁の表面の分子構造に組み込まれているのだ。光に色がある訳ではない。これも理科教育の参照基準にして欲しい。自然は未知の宝庫だ。