ありがとう 故郷の大河

故郷の家の前には大河 信濃川が流れて居た。

遠くには八海山が望めた。

終戦後、京都府舞鶴市溝尻海軍住宅から故郷に帰ってきた。信濃川がその風景の主題のように流れていた。

その川で、洗濯もした。いのちの溢れた川の流れだった。子供ながら、川に手を入れて探ると魚が手の中に入った。⦅砂っぽり⦆と 呼んでいた魚だ。砂に潜る魚で、カジカのような口の大きな魚だ。また、『蜂魚』と呼んでいたが、背に蜂のような針があり刺されると痛い、赤茶色の鱗のない小さな魚を覚えている。その魚は、川が濁り水の時よく釣って食べた。いのちが溢れていた。

そんなその信濃川で、とても不思議な、忘れられない経験をした。

それは、大きな『鯉』が自分を待っていた。

大学受験に失敗した年、浪人生活の夏の事。

信濃川で毎日の昼過ぎのひと時、只一人で『古淵』と呼んでいた場所が、日課の場所だった。張り出した大きな石から底の深さも測り知れない深みに飛び込む毎日を過ごしていた。

故郷信濃川と鯉

ある日のこと、いつもと同じく、同じ場所で泳ぐ心算でそこに足を進めた。とその飛込をする少し湾型の水面に、異様にも大きな鯉がじっと動かないで浮いている。岩伝いにその場所まで歩く自分の足音を聞かない訳はない。その鯉の傍に立った。しかし鯉はじっと動かない。その鯉の姿を見て、理解できない衝撃を受けた。その経験は、自然の世界に理解し得ない、不可思議のあることに初めて遭遇した事となった。その鯉の傍で、足元の岩岸を、トンと踏み込んだ。その鯉は、ゆっくりと向きを変えて、深い水の底に沈んでいった。今でも、もしその鯉に手を差し伸べて愛撫をしたら、どう応えたかと思うと残念であったと思う。鯉は自分が毎日その同じ場所で泳いだり、飛び込んだりしていた事を知っていた筈だ。だからその日に、待っていたのだと。

家には広い池があり、そこには多くの鯉を飼っていた。鯉は、『俎板の上の鯉』というように、鯉を調理するとき、目を布巾などで被うと、じっと動かなくなる。何度も鯉をさばいて、調理をした。

少し話が飛ぶが、他にもお正月は、飼っていたウサギや鶏を処理して、その命を頂いた。処理法は今でも出来るだろう。『血を抜くこと』が。

信濃川の鯉との思い出。それは、自然には理解し切れない不可思議があることを知る、最初の一つでしかなかった。『揚羽蝶』との愛撫、『雀』の稲穂の恩返し?、日本雨蛙、助けたカラスの尾行など、理解し得ない事の多くに遭遇する始まりの一つととして「鯉」の思い出ではあるが、大き過ぎて、今も強烈な経験となっている。

人間も自然の中の、一つの命の仲間でしかないのではと?

人類が万物の霊長類などとは思えないのだ。余りにも、欲望の強い権化では・・。初めから人を殺す、征服して自我を満足する為の権力欲に溺れる・・。環境破壊で、他の生物を消し、己の生存環境を、食料を失う意味も気付かない。

余りにも偉大な自然を前にして、途方に暮れる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください