コンデンサと ❓(+電荷)

(2022/04/12)。分からないのは自分だけか?誰も疑問を抱かないのか?『電荷』と言う不可解な物理量。何世紀もそれは物理学理論の、自然科学理論の、理論物理学者が異論を唱えない基礎概念として厳然と権威の砦と成っている。

筆者の確信。決して自然世界に『電荷』など存在しない。もう一度教育に関わる行政機関の関係者、教育担当者全てに問いたい。

何か「浦島村の秘密基地竜宮城の住人」の如く、科学理論の別世界から眺め続けている様な気分だ。「俺の出番はきっと来る」等と歌の文句に合わせてここまで来た。しかし『電荷』が自然世界に実在しない真理を伝えるに、何処に人を相手に説得する道があるのか、観えない。

今日も子供達が、教科書と言う権威の基で、『電荷』の怪しい世界を学習して居ると思うと、一人悲しみに耽る。

電気理論の『電荷』について、もう一度筆者が理解できないその基礎論理の易しい不可解解剖論を展開して置きたいと念じて。実は、電荷と科学リテラシー (2021/02/10)でも述べた。もう少し具体的に『電荷』の論理矛盾を述べたい。

コンデンサに電圧を印加する。コンデンサにはプラス側とマイナス側の電極版に『電荷』が貯蔵されると学校で教えられる。プラス側には『+電荷』が集まると言われる。

『電荷』の(+)と(-)の違いはその空間像にどのような違いが有るのか?自然世界の空間に実在すると専門家が唱える『電荷』の姿を明確に示すことが科学者の社会的責任であろう。科学理論に『曖昧さ』が有ってはならない。教育に学説に従うだけの考えない姿勢は許されない筈だ。そのような意味で、もう一度『電荷』の意味をコンデンサの充電現象を例として問い質したい。

『+電荷』とはどの様なものか?

今上の電気回路で、電源にコンデンサ C[F] をスイッチで繋いだ。電気理論では電流が流れてコンデンサが電源電圧によって充電される。

① この時『電流』とは何が流れるか?

(解答)決して『電子』が電線金属内を流れる訳はない。しかし、巷の専門家らしき人の解説では、『電子』が『電流』の向きと逆向きに電線内を流れるとの解説が溢れている。電線金属内を『電子』が流れるには、電気理論に因れば、その電線金属内に『電界』が掛からなければ、『-電荷(電子)』には力が掛からないから動けない。即ち『電子』には流れる力が働かない。ところが、以前日本物理学会で同じ話を発表したら、座長さんが金属内にも電界は在りますよと仰った。それには、じっくり1時間程かけて、公開の場で議論をしなければ伝わらないと、ただただ驚いてしまった。その電界で『電子』が金属内を加速されるのかと。

② (+電荷)を担うものは何か。

コンデンサの正電極側に(+電荷)が集合すると言う、その『電荷』は何が担うと考えるのか。実に不可解な事は、『電荷』は自由に(+)も(-)も幾らでも、教科書によれば、質量など無関係にただ『電荷』だけがコンデンサには貯蔵できると解説される。(+電荷)は原子核の『陽子』か、素粒子加速実験で、『陽電子』等にも対象が広がるようだ。それ以外(+電荷)は思い付かない。(+電荷)とは何かを示さなければならない筈だ。『電子』が『電流』と逆向きに流れると言う論理で、コンデンサの『電荷』貯蔵の解説が何故出来るのか、理解できない。

③ (-電荷)は『電子』なのか。

論理的には、『電荷』だけで質量は不用の意味と考える。質量に無関係な(-電荷)だけが欲しいのだと思う。しかし、質量なしには力の論理は成り立たない。結局『電荷』概念での論理そのものが矛盾なのだ。

むすび。 余りにも専門家の解説、教科書の論理と異なる、素人解釈と見做される内容を基に科学理論の基礎概念の矛盾を取り上げた心算だ。昨年の記事、2021年(1)-電子・電荷論と教育危機 (2022/01/10) にも関連した内容だ。『電荷』否定は科学理論の根幹を否定する科学革命のようで、とても気が重い事であるが、自然の真理と思えば教育の未来に議論が欠かせないと思っている。『静電界は磁界を伴う』の実験結果が現在の科学理論の意味・論理性を問うのである。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください