ダイオードのエネルギーギャップ

(2022/04/04)。

前の記事、整流現象と物理学理論 (2022/04/01) を投稿したが、意味が理解されないだろう。余りにも、量子力学という現代物理学理論に因って全ての現象を解く『科学パラダイム』にあり、その基本が『電子』概念に依存しているから。この自然世界に『電子』など実在しないにも拘らず。

(2022/07/14)訂正・追記。下記の図は間違いであった。訂正させて頂く。

 

以下の記事「・・」は訂正。

「そこで、もう一度ダイオードのスイッチングの原理を『電子』無しで解説しておく。

上の図は、謎(PN接合は何故エネルギーギャップ空間か)(2017/05/18) に載せたものである。半導体のP型とn型の接合面に『エネルギーギャップ』が存在するという意味を示した。

『エネルギーギャップ』。異なる物質間(P型とn型等のような)には必ずそれぞれの物質の接合面にエネルギー準位差とも言うべき差が存在する。その例として、イオン化傾向というものも挙げられよう。」

乾電池の充填剤と陰極の亜鉛との接触面に電圧と言う『エネルギーギャップ』が発生する。それも同じ意味になる。

何故この自然世界に『電子』など実在しないと言うかは『電荷』間に力など生れないから。自然世界にそもそも『電荷』など実在しないから。電界に電子一つ (2022/03/04) にも述べた。『電子』に働く力の矛盾点を、力の概念と電気物理 (2019/05/21) にも述べたが『電荷』に対する『力』の概念は論理的に矛盾している。

追記。次の解釈はほぼ正しい。ダイオードがある意味「負荷」と成っているのだ。この点は纏めて分かり易く述べたい。

さて、右図はダイオードがオンする極性の向きの回路図である。この時何故ダイオードがオンするかと言えば、ダイオードのN極側が『エネルギー』の分布が多いから、丁度電池の陰極側と同じような意味合いを持っている。だから電源電圧より、N極側の電位レベルは Vd だけ低い。抵抗負荷に掛かる電圧 V’ は、

V’ = V ーVd

となり、ダイオードが定電圧 Vd の負荷と同じ意味と捉える。ダイオードの ON 時はダイオードも発熱し、定電圧負荷の意味合いで解釈できる。(以上訂正追記)。

これがダイオードのスイッチングの動作原理である。決して『電子』などの自然世界に実在しない『電荷』概念での解釈論は基本的に誤った過去の科学理論の業界踏襲論でしかないのだ。最近も同じことを記事 整流機能要素の原理 (2022/01/04)にしていた。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください