日別アーカイブ: 2022年1月16日

2021年(5)-自分捜しと不可解-

生涯を掛けて、専門家の科学論に反逆するような電気回路現象論や物理学理論を展開してきた。不可解の基を探して、偏屈は治らず、世間の反感を身に纏い乍ら、お恥かしい無様な姿だ。

理解の限界を超え(2/1)

目から鱗(1969年ひと冬の経験)(6/5)

時と歩んだ世界(6/11)

舞鶴草(6/14)

私は何者でしょう(2)消えた記事(6/27)

昭和62年5月の怪しさ(人権侵害事件)(7/21)

科学技術から異端の世界へ(8/6)

1945年9月2日の不可解(9/19)

日本国憲法 第5条 日本語の意味(9/27)

禪に導かれて(9/30)

感謝:お陰様で10年(10/4)。懐かしきWの花火(10/5)。視力とビタミン(10/7):

私は私でないのか?(10/13)

『我』とは何か?(10/14)

相棒が消えた(12/27)

#: 2020年6月23日 戦後75年間の不可解? が基にあるか。

 

 

2021年(4)-自然と科学論の間で‐

区分もし難いものを!

(自然に心ときめく)

心 鬼灯に遊ぶ(3/14) ー鬼灯(ホオズキ)ー

花の名は?(4/6)

山と遺跡(6/6)

西部劇と柱状節理(6/20)

雨蛙と自然(7/4)

私と雨蛙(7/8)

蝋燭と灯り(7/17)

質量とエネルギー(8/7) 筆墨

科学が科学であるとは(9/1)

朝のひと時(9/3)

波はエネルギー流(10/8)

分った!より はてな?(10/20) 筆墨

奇跡の遭遇(10/25) (雨蛙と自然・私と雨蛙に関連)

ただ悲しみ(11/7)  この一か月後に、ある機関に『情報公開制度』により「開示請求」をした。

自然の一分と物理学(11/8)

(世界は不思議)

世界は軸性エネルギー流によって創られた(1/4)

コンパスは自然世界の羅針儀(1/5)

新型コロナウイルス?(1/6)

独楽 その不思議(1/8)

未完成交響詩(6/9)(筆墨)

(専門家と科学論?)

原子力発電と住民の覚悟(2/4)

暴風とエネルギーギャップ(2/16)

生命の検証(2/20)

科学理論に危機感を!(3/19)

自然と言う世界(3/23)

気象災害と海水面温度(4/29)

想定外の盲点-柏崎原発-(5/27)

フェーン現象の事例報告を解釈(6/8)

原子力発電所が地球温暖化に‥?(6/26)

物理学理論と市民感覚(8/3)

SDGsと温室効果ガス(8/25)

ゲノム編集食品への危惧(10/11)

1000hPの台風への見識を問う(10/12)

巨大竜巻災害の物理現象(12/12)

今日のダッシュボード(12/30)