月別アーカイブ: 2022年1月

エネルギーの計測と物理概念

(2022/01/24)エネルギーの計測。この記事を書きながら、渦電流の技術概念を先にと思って、渦電流とは何か?を投稿した。

『積算電力計』が正しく『エネルギー』の消費量を計量している。電気量としてその『エネルギー』の使用分を電力会社に毎月支払っている。その『エネルギー』の意識が物理学理論には無い。不思議に思わないか?

(2022/05/28)追記。物理的概念としての『エネルギー』を理論で捉え、理論の基礎概念としているかをこの記事で問うのである。電気回路内の電線路で囲まれた空間を光速度で伝送されている『エネルギー』を認識しているかを問うのである。現代物理学理論の論理性があるかの根幹を問うのである。それは電線路の空間の単位長 1 [m] 当たりに流れている『エネルギー』の分布量を認識しているかを問うのである。決して『電圧』や『電流』という電気技術概念ではその自然現象としての『エネルギー』の認識は出来ないという意味である。ただ、一か月間の電気使用量として各電気需要家は電気料金として『エネルギー』の使用料を [KWH] の計量値に支払いをしている。その『エネルギー』の電線路の流れを物理学理論として認識する事が科学論の論理性として欠かせないという意味である。

空間の『エネルギー』。電気エネルギーや光エネルギーあるいは熱エネルギーなどは真空空間にも伝播し、実在する。

物理学理論で⦅エネルギー⦆と言えば、質量に関わる『エネルギー』で、運動エネルギーと位置エネルギーが学校でも教えられる。しかし、質量に関わらない空間の『エネルギー』については学校では教えられていない。その空間の『エネルギー』を科学技術で計測する事は不可能だ。光の空間伝播する『エネルギー』を測定できない。太陽光線の空間伝播の『エネルギー』を計測できない。電磁波の空間分布『エネルギー』を計測できない。科学では測定できないものは論議の対象にはなり難い。だから空間を伝播する『エネルギー』と言うものの実在認識が無いのだろう。

『エネルギー』の物理量としての計測。唯一科学技術で『エネルギー』の利用物理量を計測する方法が『積算電力計』([kWH])だろう。電力会社からの電気量の請求書に記されている[kWH]の量である。

1[kWH]=1000×1[J/s]×60×60[s]=3.6×10⁶ [J]

を基準量として物理量の『エネルギー』を計量している。

電気エネルギーQ[J]を商品として、商品の売買の経済の仕組みに成っている。決して自然界に存在しない『電子』の量を使っている訳ではない。電気需要家は電気の『エネルギー』を商品として買っているのだ。

積算電力計は各家庭の玄関に設置されている少し大きめのボックス型のメーターである。内部を観察すると、電気の使用時にはアルミの円盤が回転している。電力の時間積分値として計測しているのだ。『アラゴの円盤』と言う有名な物理現象を利用した『エネルギー』の計測器だ。勿論空間の『エネルギー』の計測ではないが、ジュール量[J]の取引量として計測している。光のhc/λ[J]の評価エネルギー量概念とは違って、正しく物理量の『エネルギー』の使用した絶対量を計測しているのだ。

渦電流とは何か?

(2022/01/25)。電気磁気学で渦電流は大事な概念に成っている。しかし、なかなか難しい概念だ。その訳は『磁束』あるいは磁気の物理学的概念が曖昧であるから。『磁束』は『電流』によって発生すると解釈されている。ところがその『電流』の意味がとても曖昧である。『電子』が電線導体の中を『電流』と逆向きに流れている現象を『電流』と言うと解釈される。それでは『電子』が『磁束』の発生原因かとなると、その間の関係に関しては全く論理的な解釈が出来ない矛盾の中、闇の中に取り残されている。自然科学理論という科学者が観て、論じる内容はそれぞれの専門分野ごとに特有な概念・用語を使っている。その用語は専門分野の特有な教育を受けるか、長くその分野に馴染んで、無意識のうちに脳の思考訓練が特有の用語に特化され、その用語の世界観で解釈するように習熟されて行く。だから自然世界の根源である『エネルギー』と言う実在量で世界を解釈し難くなっている。質量が『エネルギー』だとの認識には成れない。エネルギー(ENERGY)とは?(2011/09/07)が結局基になる。科学用語はすべて、何らかの意味でその根源は『エネルギー』に関する理論に成っているのだ。

磁気と砂鉄模様。

 

上の砂鉄模様はアラゴノ円盤と近接作用力(2013/06/08)で取り上げた写真だ。直径6㎝程の円形マグネットの上にアルミフォイルを乗せて、その上の紙に砂鉄を振り撒いたものである。

 

 

 

【問題】その砂鉄模様が何故マグネットの周辺部に集中するか?

マグネットの磁束を描けと言われたら、どの様な磁束分布模様を描くか。周辺部だけの磁束模様を描きますか?

この問題にどう解答するか。そこが物理学理論の概念の矛盾を説く事に成るのだ。答えは:マグネットの中心部になど磁束は無いのだ。

元々『磁束』は電気回路理論、物理学理論のために人が仮想的に用いた科学技術用解釈概念でしかないのだ。空間にその様な磁気から放出するような電磁気用の線束があると考えられるだろうか。コイルに電磁気的な反応が起こる現象がファラディーの電磁誘導現象の原理として法則になった。それは確かに電磁誘導現象の解釈にはとても有効なものだ。科学技術としての自然現象利用の解釈法として分かり易いと言う点で画期的な概念ではある。しかし、マグネット表面の砂鉄模様の形状が何故周辺部に集まるか?その具体的な状況を何故疑問に感じないのか。その意味を何故解こうと思わないのか。それは伝統的な物理学理論に適合しない現象だから無視するだけではないのか。理論に対してとても保守的なのが科学理論に関わる専門家の特性ではないのか。『静電界は磁界を伴う』等の実験結果も『電荷』を自然科学理論の基礎概念だと決めている現実では、『静電界』中に『磁界』が存在するなど物理学理論の根幹を否定しなければ成らなくなるから無視する。権威ある現代物理学理論の伝統を守るために。という事であると思う。

『磁束』や『電束』あるいは『電荷』の自然世界における真相を明らかにすることは余りにも革命的である。

『エネルギー』の物理概念とその計量技術。

『エネルギー』はこの自然世界に実在している。物理学理論ではその存在をどの様に理解しているか?『エネルギー』の物理量[J]を世界経済の取引商品として取り扱う科学技術の計測器が『積算電力計』だ。単位は[kWH]である。その基本的物理量を電気回路論の中で基本概念として認識しないでどうするのか。

その『積算電力計』は『アラゴの円盤』と言う磁気とアルミ円盤の間の電磁力を利用した科学技術の「電気計測器」だ。そこには『渦電流』と言うやはり科学技術概念が重要な用語として使われている。

『積算電力計』の動作原理を理解するのも中々高度な自然現象を利用した技術力が基礎に成っている。その深い意味を知りたい。そこで『渦電流』の自然現象を確認したいと思った。『電流は流れず』等と言って来た関係から渦電流も『電子』などが流れる自然現象ではない事を指摘しておく。

マグネット表面の『磁気現象』の本質は何か。その表面の物理現象をどの様な科学的実験で検証できるか。その全体的状況を知る手段の一つが「砂鉄模様」だろう。その砂鉄模様は、見れば砂鉄の粒が針状に繋がって伸びた針の集合林に見える。この針の向きに『磁束』があると解釈したいのは当然でもある。感覚的に分かり易いから。さらに、その針状の『磁束』がその軸の周りに回り流れる『電流』によって発生すると解釈すれば更に納得し易い。その『電流』が『磁束』の周りを流れると言う空間解釈像で捉えて、それを『渦電流』と解釈すれば何となく感覚的にも納得し易いであろう。それではその『渦電流』が『電子』の流れで、その『電子』がどの様に空間に『磁束』発生の原因となり得るかと問えば恐らく答える事は出来ないであろう。『電子』から離れた空間迄どのように『磁束』に変換できると考えるのか?『磁束』と『電子』と言う異なる物理概念が空間的に互いに原因と結果と成る関係性を論理的に論じられない筈だ。どうして『電子』の『電荷』と『磁束』が空間的に繋がるのか❓

『渦電流』と言う用語を使った具体例として、小型の隈取コイル型単相電動機(風呂場の換気扇等)がある。モーターの家庭用汎用電動機は『誘導電動機』である。家庭の電源は単相交流である。モーターは回転子の周りに回転するあるいは移動する『磁界』が無ければ回転しない。電気洗濯機(コンデンサモーター)も、クーラーも扇風機もみんな単相交流電源を使っている。モーターを回す回転・移動磁界をどう作っているか?そこに技術の粋がある。みんなその科学技術の解釈の為の専門的『用語』を作り出して理論を展開している。『電荷』や『電子』なども全て自然世界に実在しない概念ではあっても、その特殊な『用語』を定義して、専門家的独特の解釈法によって、便利に論説できる科学技術理論の世界を作り上げたのだ。

『電荷』、『磁束』、『電界』あるいは『電流』さらには『質量(空間的局所化のエネルギー)』等全て自然世界に実在する『エネルギー』をそれぞれの専門的解釈用の概念用語での見方で構築した理論体系なのだ。

『磁気』に関して、その具体例として『渦電流』の解釈を解剖しようと思ったがアラゴノ円盤の解釈図で特別に付け加える程の事が見えなくなった。冗長な記事になって🙇。

マグネットの基礎研究(2021/05/24) 磁気エネルギーと解釈描像(2021/11/17)。等で同じことを述べていた。

壁紙模様とストレス

(2022/01/26)パソコンには時に応じて、4種の壁紙が出る。ダッシュボードに昨日帆掛け船ー面舵取舵梶の跡ーが多く。

一体どういう意味か?誰もがこのような事に成るのか?

今日は丁度 am 10 時に紫の気味悪い模様になった。気分が悪くなる模様だ。壁紙で精神が支配されるようで、精神的な弱さとも言い切れない何か裏工作があるようだ。シャットダウンする。

それまでは、とても気分が良い壁絵だった。

朝は何か待ち人の風景画であった。

時間によって壁紙が変化する。

とても精神的なストレスとなる。

もう一つは

の梅の花のようだ。

 

会話の物理現象

(2022/01/22)。人が意思を伝える基本は会話だ。『波』の本質は全て『エネルギー』の縦波現象である。その為の具体例とする。

会話はどの様な物理現象か。音の物理現象とは何か。

音の物理現象。

音の伝播現象を理解する事が会話の物理現象を分かることになる。音は空気中を伝播する『エネルギー』の縦波伝播現象だ。その意味位は高等学校の理科「物理」で教えられて当然と思う。しかし、どうもその様に教えられていないのではないかと心配だ。水面を伝わる波を横波として教えている様だから。それは間違いを教育している事だから。要するに『エネルギー』の伝播現象を物理学理論では分かっていないようだから。その原因は、大学の物理学教室が物理学即ち自然現象を正しく教える状況に成っていないからだ。以前、NHKの高校講座の波の授業を見た時、機械式の『造波器』のモデルを使っていた。また水面波を横波として解釈し、『エネルギー』の縦波と言う解釈をしていないようだ。その物理学教育の悪い成果が「津波」の自然現象が理解できない専門家学説を生んでいるのだ。

波の基本。それは全て『エネルギー』の縦波現象だ。

電磁波も『エネルギー』の縦波である。

光も『エネルギー』の縦波である。

音の縦波現象。

空気中の音の伝播速度は331 [m/s]程度らしい。その速度とは『何』の速度か?音の特徴はその空間を伝播する『波』の空間の姿にある。決して真空では音は伝播しない。だから空気の圧縮された圧力密度の縦波の伝播現象だ。空気が圧縮されるという事は空気媒体に密度の増減を作り出し、その圧力分布波としての縦波伝播現象なのだ。空気中の圧力密度波程度は科学技術の進歩した現在なら、もしかしたら測定器で計測できるかも知れない?音の空間像は、それは空間の『エネルギー』分布密度の縦波に成っている。

この空気中の『圧力』と水中の『圧力』の違いだけで、音の伝播現象も津波の伝播現象も全く同じ物理的現象が基本に成っているのだ。水面波を伝播する波も波源に生じた水の圧力による『エネルギー』の縦波現象なのだ。その『エネルギー』の認識が欠落した物理的欠陥が教育上の問題なのだ。津波の伝播現象を水の運動エネルギーのような解釈をする何処かの省庁の認識では困ったものだ。圧力エネルギーの縦波、津波の『エネルギー』は水の運動エネルギーで海洋を伝播するのではない。津波の波は、普通の水面波と同じく水など移動する運動エネルギーではないのだ。海洋の津波波形はただその海水面が上下するだけである。津波は『圧力エネルギー』(階段状の衝撃波)が水の移動を伴わないで伝播するのだ。陸上に上陸する時、『圧力エネルギー』が水の流れの『運動エネルギー』に『エネルギーの等価変換』が起きるのだ。水面波が横波だなどと解釈する物理教育は間違っている。

『エネルギー』の空間分布を計測できないから科学理論では、物理学理論ではその自然界の認識において、『エネルギー』を理解していないのだ。代わりに波長や振動数と言う抽象的な概念で『波』を捉えているのだ。

科学技術計測量と物理学概念との関係を別に述べたい。

 

 

『電子』の知覚機能と科学理論の論理

ここに取り上げる記事の内容は、科学者仲間では決して科学論とは見做されないだろう。科学論は決まった規則に従って、数式などでの数学的論理性で論述されるものが物理学論となる。以下は全くその科学的と言う手法から逸脱した論法であるから「文学論」と見做される内容であろう。しかし、数学の式で述べることの出来ない重要な⦅科学論⦆である。

誰もが現代物理学理論は非の打ち所がない厳密な論理によって唱えられた学術論だと思うだろう。しかし実状は全く異なる。所謂物理学理論業界の業界論なのだ。

『電荷』にはプラスとマイナスの二種類が在る前提で、その論理的基礎物理概念と成っている。

マイナスの『電荷』は『電子』の保有する特性でもあろう。原子構造論では、プラスの『電荷』は『陽子』の具備する条件の特性となっていよう。他にはプラスの『電荷』を具備する物理的実在物は無い筈だ。しかし、『電荷』に関わる科学論・電気現象論などではプラスとマイナスの『電荷』は何時でも何処でも科学論を唱える人の思惑通りに自由に、大量に理論の中に生まれて、消えてくれるとても不思議な超能力具備粒子の働きをする。

しかし、バンド理論などではプラスの『電荷』に対応するものは『正孔』と言う『電子』の抜けた空乏原子がその論理的主役となる様だ。

『電子』の知覚機能。

人・科学者が『電子』に関わる科学論を論じる時、『電子』は自分の周辺の電気的空間の状況が常に無条件に認知できる機能を備えた物理的実在物と決まっているようだ。

『電荷』あるいは『電子』には人や動物が持つ知覚機能、物を認知する機能を備えているとしか考えられない。その『電荷』などが相手となる対象の『電荷』の状況即ちプラスかマイナスかを常に認知している事を前提に科学論が展開されているようだ。プラスの『電荷』は対象の『電荷』がマイナスかプラスかをどの様な認知能力で知ることが出来るのだろうか。この事は科学論での『電荷』概念を論題にする時の欠くべからざる観点であると思う。この事について過去に取り上げた記事を再び持ち出して、科学者、理論物理学者がどの様に論理的認識で解釈しておられるかをご教示頂けないかと取り上げた。この事は子供達も論理的な思考能力を養うにとても良い論題であると思う。子供達への教育的思考訓練に手助け頂ければと思う。筆者にはよく『電荷』の実在すると言う自然界の意味が理解できないので。

上の図は論理矛盾の業界単位[eV](2021/05/29)での挿絵だ。

 

上の図は電荷間の力の矛盾論(2021/05/11)で取り上げたものだ。

少し『電荷』のプラスとマイナスの認知機能を働かせる具体的物理空間像の差を考えて描いてみたものだ。科学的論理性とはどの様な意味であるかと考えざるを得ない。

闇に一筋

(2022/01/19)

と漸く、一人旅の足跡が確信の道になった。光の空間伝播『エネルギー』の物理的解釈が間違っていなかったと。検索にもちらほらと、『エネルギー』の言葉が電気現象に使われてきたように思える。

(再記)一度削除したが、再度書く。南太平洋のトンガでの大火山爆発災害発生。初期のテレビ映像で、噴火の中に『雷』を見た。再度確認したが、やはり雷の光の筋が写っていた。決して『電荷』などでなく、火山噴火の『熱エネルギー』が水蒸気爆発などによって、空中に放出された結果の空間『エネルギー』の貯蔵限界からの『光エネルギー』の放射現象によるものである。決して摩擦などの因ると解釈される『電荷』などの現象ではあり得ないのだ。科学理論で『電荷』が物理的実在基礎概念との解釈は人間の仮想概念でしかない。

しかし、その『エネルギー』の基礎認識が物理学理論に反映するかどうかは不確定ではある。それは教育の世界で『電荷』が自然世界に存在しなかったとの認識に至るには、とても大きな壁を越えなければならないだろうから。

本心は、瘦せ我慢。

2021年(5)-自分捜しと不可解-

生涯を掛けて、専門家の科学論に反逆するような電気回路現象論や物理学理論を展開してきた。不可解の基を探して、偏屈は治らず、世間の反感を身に纏い乍ら、お恥かしい無様な姿だ。

理解の限界を超え(2/1)

目から鱗(1969年ひと冬の経験)(6/5)

時と歩んだ世界(6/11)

舞鶴草(6/14)

私は何者でしょう(2)消えた記事(6/27)

昭和62年5月の怪しさ(人権侵害事件)(7/21)

科学技術から異端の世界へ(8/6)

1945年9月2日の不可解(9/19)

日本国憲法 第5条 日本語の意味(9/27)

禪に導かれて(9/30)

感謝:お陰様で10年(10/4)。懐かしきWの花火(10/5)。視力とビタミン(10/7):

私は私でないのか?(10/13)

『我』とは何か?(10/14)

相棒が消えた(12/27)

#: 2020年6月23日 戦後75年間の不可解? が基にあるか。

 

 

2021年(4)-自然と科学論の間で‐

区分もし難いものを!

(自然に心ときめく)

心 鬼灯に遊ぶ(3/14) ー鬼灯(ホオズキ)ー

花の名は?(4/6)

山と遺跡(6/6)

西部劇と柱状節理(6/20)

雨蛙と自然(7/4)

私と雨蛙(7/8)

蝋燭と灯り(7/17)

質量とエネルギー(8/7) 筆墨

科学が科学であるとは(9/1)

朝のひと時(9/3)

波はエネルギー流(10/8)

分った!より はてな?(10/20) 筆墨

奇跡の遭遇(10/25) (雨蛙と自然・私と雨蛙に関連)

ただ悲しみ(11/7)  この一か月後に、ある機関に『情報公開制度』により「開示請求」をした。

自然の一分と物理学(11/8)

(世界は不思議)

世界は軸性エネルギー流によって創られた(1/4)

コンパスは自然世界の羅針儀(1/5)

新型コロナウイルス?(1/6)

独楽 その不思議(1/8)

未完成交響詩(6/9)(筆墨)

(専門家と科学論?)

原子力発電と住民の覚悟(2/4)

暴風とエネルギーギャップ(2/16)

生命の検証(2/20)

科学理論に危機感を!(3/19)

自然と言う世界(3/23)

気象災害と海水面温度(4/29)

想定外の盲点-柏崎原発-(5/27)

フェーン現象の事例報告を解釈(6/8)

原子力発電所が地球温暖化に‥?(6/26)

物理学理論と市民感覚(8/3)

SDGsと温室効果ガス(8/25)

ゲノム編集食品への危惧(10/11)

1000hPの台風への見識を問う(10/12)

巨大竜巻災害の物理現象(12/12)

今日のダッシュボード(12/30)

2021年(3)光と基礎科学論

ここには光と基礎科学論の分類項目で纏める。自然世界の解釈には、光の認識が重要な意味を持つ。自然界の基準はやはり「光」であるから。秒速30万キロメートルの速度で空間を繋ぐのが光だ。世界の実在を規定するのが光だ。基礎科学論を含めた意味は、電磁気学の理論も結局光の『エネルギー』の認識如何でその解釈の手法が決まってくる。『電界』とか『磁界』と言う技術解釈概念で捉えるが、その空間像の本質は『エネルギー』の認識に掛かっているのだ。『エネルギー』の空間像で認識出来るか出来ないかで、自然世界の捉え方が全く違ってくるのだ。過去からの積み上げてきた所謂伝統的科学論、現代物理学理論の手法の認識に留まるかどうかが決まるのだ。光の空間像を『振動数』で認識するか、『エネルギー』の縦波空間像で認識するかで全く異なる未来の道の違いになる。現代物理学理論も科学技術理論も科学的実験による検証をその基本に据えている。しかし、光の空間を伝播する『エネルギー』の分布密度波など計測できる訳がない。だから、『振動数』、『周波数』と言う計測可能な概念で光の物理的特性を評価せざるを得ないのだろう。秒速30万キロメートルで空間を伝播する『エネルギー』の分布状況を計れる訳が無いから。『磁極』の近傍空間を『エネルギー』が軸性流で回っている等、決して科学的計測で検証できない筈だ。その意味を認識しなければ、何時までも『磁束』が磁力の原因だと言う曖昧な論理性の迷い道を彷徨う事に成るのだ。子供達にそんな曖昧な教育が許されるだろうか。『振動数』とは光の何が振動しているかを説明できますか。『磁束』がどの様な力の物理的発生原因となるかを説明できますか。自然科学論は『疑問』、『不思議』に答えてこそでしょう。

(光)

色が生まれる物理現象(5/17)

色それは天然(5/28)

一粒の光量子(8/12)

雷から光量子像(8/27)

光子の概念(考えない物理学)?(10/12)

光は何を語るか(10/18)

(基礎科学論)

ロゴウスキー電極空間の磁界(戻し)(4/16)

素敵だね基礎研究(5/22)

マグネットの基礎研究(5/24)

科学論と検証(6/16)

コロナ放電の空間エネルギー(7/21)

コンパスが示す道(8/11)

電気磁気学の論理性?(9/14)

知っている と 分かる(11/2)

物理学理論が学問の基盤たるには(11/13)

磁気エネルギーと解釈描像(11/17)

体温36度5分に思う(11/18)

モーター駆動力とエネルギー流(12/1)

変圧器技術理論と物理学理論(12/3)

自然の本源と技術概念(12/10)

科学実験の世界(12/15)