光子の概念(考えない物理学)?

物理学理論の概念・用語、その意味不明。

光の『エネルギー』とは何か?そもそも『エネルギー』とは何かに物理学は答えられるのだろうか。

光の特性に屈折現象が有る。プリズムでの分光現象はその特徴的なものである。

水面での光の屈折現象。何故屈折するかに答えられるだろうか?誰でも屈折することは経験で分かる。『何故屈折するか?』に答えるのが物理学である。この様な現象が有るでは、それは物理学とは言えない。

 

屈折の訳?

媒質の異なる面に光が入射すると、屈折と言う現象を起こし、光の進行方向が変る。それを屈折と言う用語で定義した。

『何故屈折するか?』

現代物理学では光を『光子』と捉えるようだ。光は光子の集合した進行波と観てよかろう。光が光子なら、その光子の空間像はどの様なものと理解すれば良いのか。筆者は『エネルギー』の縦波と認識するが、物理学の専門家は「横波」と解説するようだ。

横波が何故屈折するのか?『光子』の何が横に振動するかを明確に示さなければ、それは物理学が論理的な科学論とは言えない筈だ。横に振動するものが何かを理解してこそ、屈折の論理的な解釈に進めると思う。

振動数γ[Hz=1/s]とは何が振動現象の機能を担うのか?物理学者は答えるべきだ!答えずの誤魔化す物理学でよいのか。

今、音楽用DISC面での反射光の分散模様の解釈の御説明しようと記事を書いていて、物理学教育の余りにも考えない、伝統伝達手法に毒された現状が我慢できずに苦言となった。

何故光が屈折するのか?ホイヘンスなどと宣う誤魔化しで過ごすな!理科教育界よ!教育行政機関よ!一人一人が答えて欲しい。何故屈折現象が起きるかを。その自然現象の本質を❕

(参考) 金澤 喜平:28aYE-2 プリズムと光量子の分散    日本物理学会 第64回年次大会 講演概要集:62-1-2. p.405. (2009).

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください