1945年9月2日は忘れてはいけない、日本の第2次世界大戦・太平洋戦争の意味を考える特別の日だ。
とても不可解に思う事がある。
その時期は立春から数えて210日前後に当たる。その日は昔から台風が押し寄せる災害の特別の日として注目されていた。(最近の豪雨災害など自然災害の時期は全く時期的には違ってしまったのが事実ですが。)
今でも特別な意味で、テレビの映像で目に焼き付いている光景がある。未だ昭和30年前後と思うが、家にはテレビがあったように思う(?)。多分その頃見たものと思うが、時期はもっと相当後(1970年頃)であったかも知れない。横須賀沖に、アメリカ海軍の『ミズーリ号』が停泊し、その艦上での無条件降伏の調印式の様子の写真が教科書にも載っていた。その日、1945年9月2日のテレビ映像が印象的に脳裏に焼き付いている。
ミズーリ号艦船の側壁で、波打つ海上に浮かぶ比較的大きな『ゴムボート』があった。その海上の『ゴムボート』から縄梯子を昇る日本代表団の姿があった。日本代表団は重光外相以下数名であったと学習して、記憶している。この事を或る日外務省にお尋ねした。驚いたことに、アメリカの『ラウスダンカン号』が日本から『ミズーリ号』までの送迎をしたとの回答であった。そんな話は嘘としか信じられない。
今検索すると、全く『ゴムボート』の話はどこにも無く搔き消されている。『無条件降伏』の調印式に連合国の代表たるアメリカが、敗戦国統治をこれからしようとする日本の代表団の送迎のお手伝いをするなど、外交の手続きであり得る訳が無い。まだ何も始まっていない戦後処理の最初の調印式前に。
過去の歴史の真実を捻じ曲げたり、隠したりしては、その未来は大変危うい事を知らなければならない。それでなくても、戦争を知らない世代が殆どに成った今だから。政治を司る政府、政治家もほとんどが戦争を知らない。それでなくても、過去の汚点は隠したいのが人の思いだろうから。
歴史の真実は、横須賀沖に停泊した艦船『ミズーリ号』に、台風の時期の波に揺れる『ゴムボート』で船壁に辿り着き、縄梯子を昇って代表団が『無条件降伏調印式』に臨んだのだ。そのテレビ映像が何処かに隠されている筈だ。
8月28日、厚木基地にマッカーサー元帥が初めて日本に降り立った。その5日後の事だ。
ヴァイツゼッカ―元ドイツ大統領に思う (2015/02/15)。とても感銘を受けた方の話でもあった。