日別アーカイブ: 2021年2月3日

2020年まとめ[4]自然と災害と哲学

(1/23)  無為自然

(3/18)  クロッカスと太陽

(3/27) 津波とその速度

(3/29) 津波とそのエネルギー

(5/7) 巡る季節の花

(5/10) 自然と科学理論の懸け橋はいずこに

(5/14) 度胸と可憐さ

(5/15) The electron did not exist in the world.

(5/22) エネルギーの虹

(7/4) 分かるという事

(8/14) 観自在菩薩

(9/9) 信濃川

(11/13) 植物二題

(11/18) お日様と日向ぼっこ

(12/16) 山が呼ぶ 謎が囁く

(12/25) 自然は『エネルギー』の象形

 

2020年まとめ[3]物理・数学・科学論

(1/6) エネルギー像(物理学基礎論)

(1/31) 周期関数(方形波)

(4/7) 『Electrons』の紋所と科学理論

(5/11)  I think now Between nature and scientific theory.

(6/8) 光の相対速度と空間

(7/14) What is energy?

(7/15) Is Coulomb force between charges logical?

(7/17) 電池とエネルギー

(7/29) Electrons for the battery.

(8/4) 自然科学にもたらす数学の功罪

(8/18) 熱の正体と不明

(8/24) 『電圧と電流』すべて逆だった

(8/26) ダイオード電圧

(8/30) 太陽電池の機能

(9/17) 原子構造と8面磁極

(10/26) 電荷の論理性

(10/26) 科学技術概念の世界

(11/20) ペルチエ効果と熱エネルギー