日別アーカイブ: 2020年11月13日

植物二題

白花頂上華。
灌木と言えようが、細い枝を伸ばし、その先に1cmにも満たない真っ白い多弁の花を咲かす。

 

 

花瓶に挿して部屋を飾ったが、余り輝かない。きっと寒い外気に輝くのだろう。

 

 

 

 

 

 

ポトスと気根。
もう十数年部屋につるしている。不図気づけば、長い気根を伸ばしている。適度に水は差している。調べると根が充分張れなくなると伸びるような解説がある。ほぼ30cm前後の長さに伸びている。
植物の命と地球の古代の不思議に思いが飛んでゆく。

 

 

 

最近の壁紙に米国、ミシガン州スペリオル湖の情景が出た。地質学の専門的解説はとても詳しく、岩石について語られている。しかし、このスペリオル湖の岸の岩も、地球が成長してその痕跡として今ある。初めから地球がこの大きさであった訳はない。すべて太陽からの光の『エネルギー』が創り上げたとしか考えられない。地球の命はすべて植物が創り上げたと空想が広がる。どんな火山もその噴火する溶岩も古い地球の何かの命が噴出したものと思う。太陽の『光』が命の基の⦅エネルギー⦆であると。植物の細胞一つの姿も筆者には理解できない不思議が詰まっている。白花の花弁一つも、ポトスの気根の命の仕組みもみんな驚嘆の自然の姿だ。その自然の姿にはどこにも物理学理論の『電荷』も『電子』も不要だ。