(2020/11/01)追記。昨夜も眠りの中に目覚める思いあり。α=0の場合は負荷短絡である。極めて重要な意味に気付いた。線路長と波長の関係が大きく回路の現象に影響する。λ/4 の奇数倍の線路長であれば、終端短絡でも電源には安全である。偶数倍では完全に短絡事故となる。負荷短絡は反射エネルギーがエネルギー伝送側の反対側線路を戻る。負荷端のエネルギーギャップを零にしなければならないために、正側と負側のエネルギー分布量が常に等しくなる必要が有る。皆さんもご検討ください。また別に細かいことは考えましょう。
妙珍ベクトル(2020/10/30)。昔関西への修学旅行引率で、「明珍火箸」を手に入れた。その澄んだ音色が響く火箸。因んで不思議なベクトル図に妙ちきりんなという意味で音韻を踏んで「妙珍ベクトル」と名付けた。我乍らお恥かしい名付けベクトル図だ。
妙珍ベクトル。
このベクトル図はどう見ても、電気現象を表現したと捉えることができない妙ちきりんなベクトル図だ。しかしそれにも拘らず実によく量的算定に役立つようだ。大事な『次元』の意味で、全く論理的な繋がりが無いのだ。電線路の回路定数の容量C[F/m] とインダクタンスL[H/m]の平方根√()を直角三角形とする。その交点に垂直に線路伝送エネルギーδ[J/m]の平方根(√)をベクトルとして設定する。伝送エネルギーδp[J/m] と負荷反射エネルギーδr[J/m]の和が線路電圧規定エネルギーδ[J/m]を決める。直交ベクトルの各角度の正接tanθがそれぞれ回路特性インピーダンスZoおよび電圧、電流の瞬時値になる。
記号と電気回路。
妙珍ベクトルの記号の意味を電気回路に示す。実に面白い電気回路解析論となる。要は電気回路解析の『オームの法則』の科学技術理論を自然現象としての根底の真相を表現したものと言えよう。物理学理論では『エネルギー』の空間の実在性を認識していないようだから、その『エネルギー』一つによって電気現象を評価し直しただけかも知れない。この解釈法では、量的評価が出来ない。電流や電圧値を計算する手法には成っていない。ただ、電気現象に『電子』などの自然界に無い概念を仮想して、理論を構築して科学技術社会を成功してきた経済性はこの解釈論には無い。ITの情報網には電気回路の原理解説で、『電子』が基本概念として電流の逆向きに電線内を流れているような論が多くある。しかしそれらは、あくまでも仮に仮想した科学技術用概念でしかないことを、良く知ってほしいのだ。教科書も何時かはその誤った解説から脱皮しなければならない筈だ。自然は単純、純粋であるからこそ、その現れる姿は捉えきれない複雑性を秘めたものになる。この回路の表現法をよく見ると、電圧や電流の実効値の二乗平均平方根の意味が「成程」なと読み取れるような気がする。負荷が線路の特性値Zo[Ω]との関係で、α≦1とα>1によって反射エネルギーの伝送線路が逆になる。それは高周波伝送路の定在波に現れる。