Energy exists in space and its visualization is mass.
エネルギーが空間に実在する。そのように表現する『エネルギー』は運動エネルギーや位置エネルギーとは異なる『エネルギー』である。光も空間に実在し、その半波長も、4分の一波長も空間の体積を占める。言い換えれば、光の何分の1波長の長さの空間でも、空間を占めて実在する『エネルギーの空間占有体』である。だから振動数は光の『エネルギー』を定義できない。振動数での評価エネルギー e=hν [J] は決してエネルギー量を定義できない。光子が何万個あっても同じ評価数量の概念であり、エネルギー量のジュール[J]を定量できない。それは科学論の手法の限界でもある。1波長の光のエネルギー量を計測しようとしても、振動数は測れても、決してその光の『エネルギー』量を計ることはできない。太陽光線の到来する単位面積当たりでも、その『エネルギー』量が何ジュール [J] かを計れない。空間を流れてくる光の『エネルギー』ジュール [J] を計れない。電気コイルの中の空間に流れている『エネルギー』[J] を計ることが出来ないことと同じ意味だ。
『エネルギー』は観えないし、測れない物理的実在量だ。だから『エネルギー』とは何かを明らかにする事が自然世界の哲学論になる。
『質量』は『エネルギー』と等価である。
この意味をどのように理解しているか?『質量』が『エネルギー』に変換されたとき、『質量』は無くなり、空間の観えない『エネルギー』にすべて変わると理解しているか。それは『熱』でも見えない空間に実在する『エネルギー』だ。物体の中の構造空間内に貯蔵された『エネルギー』で、それが熱だ。電気抵抗体が熱の『エネルギー』を貯蔵して、高温になるのがその例だ。決して熱の『エネルギー』を見る事はできない。そこに在るのに見えないのだ。しかし存在している事は輻射によって理解できる。
物理学理論で認識していない、捉えきれない空間の『エネルギー』が実在している。代わりに『電子』や『電荷』を仮想して理論を構築している。気体分子運動論的な『エネルギー』による理論構築が物理学理論となっている。其れでは『エネルギー』の空間像を理解できない。
『質量』は光の空間『エネルギー』が質量化した姿でもあると理解すべきだ。だから『質量』が光に変化されれば、質量は消え、光だけにもなる。薪が燃えれば熱が出る。酸素と結合しただけで、何の質量も減少しないで、熱『エネルギー』が発生する訳がない。その質量の意味が化学方程式には認識されて示されていない。『エネルギー保存則』とは、どの様な意味か?電線路空間を流れる『エネルギー』も同じ自然の姿だ。『電荷』の矛盾を理解すべきだ。