The electron did not exist in the world.

The theory of electronics put science into a hole of contradiction.From the hypothesis of the “negative charge”that does not exist,it spread the contradiction widely.What kind of function can electrons play in atomic structure theory?The Coulomb force has already failed due to the contradiction of its logicality.No force is created between positive and negative charges.Force is a physical phenomenon between acceleration and mass.No mass is defined for the charge of the Coulomb force variable.Therefore,the law has no logic that force is generated.

(2020/5/19)追記。

原子結合と電子の機能 1900年台になって原子構造が物理学理論の重要な論題となった。中心に原子核とそ周りの『電子』の周回軌道論によってその構造は決まった。あらゆる科学理論の根幹に『電子』と言う負の『電荷』を持った世界標準の物理的根源対象が完成した。命は原子結合による高分子の細胞がその機能によって支えている。とても不思議な深い仕組みの世界で、何も理解できない夢の世界だ。高校生の時化学の原子結合の説明で、「共有結合」のお話があった。負の電子同士が結合する、とても理解できない論理のお話だ。クーロンの法則は同じ『電荷』同志は反発すると大原則で教えられた。昨日も検索してみた。高等学校化学基礎/化学結合にはとても高度な理解できない解釈で解説されていた。それ程高度な理論を持ち出さなくても、クーロンの法則で反発する力に対して、何故『電子』同志が結合の機能を持ち得るか位は日常用語で解説できなければ、それは科学論ではない。高尚な科学権威論的誤魔化し論と言う手法だ。考えない人が考えることの重要性を説く教育手法に見える。さて上の挙げた図で、例えば3個の原子が結合するとする。各原子の電子は周回軌道論に従って、相当の速度(?決してどの位の速度かは問題にしない闇の中)で回転している『電子』同志が手を繋ぐ。空間での3つの原子の配置とその静止状態の安定を思い描くに、どの様な秘策・魔術を使ってその物理的・化学的分子構造を保てるのか。どうしてもそんな魔術論の科学理論が蔓延る世界は止めて頂きた。こんな幼稚な疑問には、専門の科学者が易しくご解説頂きたく切にお願いいたします。こんな見えない世界が簡単に分かるとは思えない。分からないことを子供たちに伝えることが本当の教育で、子供たちに夢を託す大事な教育の仕事となろう。

(2020/5/18)追記。

Energy and Electrons 

今は電子工学、情報工学全盛の時代だ。真空管から半導体素子が電子制御技術の根幹を支えている。真空管は熱電子の空間電荷分布制御技術として、その理論の主流となってきた。その後、半導体が電気制御の制御媒体となり、Quantum mechanics の基礎理論によって科学が理論づけられてきた。みんな『電子 (Electrons)』 が電気回路論の理論の根幹をなしている。しかし、電気回路現象を考究すれば、そこには『電子』は何の機能も持ち得ない仮想概念でしかないと分かる。一方、自然世界に実在する『エネルギー』を、その存在を否定することはできない。太陽が届ける日光も『エネルギー』そのものである。太陽は決して『電子』など放射していない。

半導体装置 と『エネルギー』

トランジスターやダイオードで構成される回路に入射するのは『電子』ではなく『エネルギー』である。入射エネルギーを半導体理論の Quantum mechanics で『電子』の運動エネルギーの増加に変換して、力学論を駆使して自由電子が自由に羽ばたこうとしても、その運動エネルギーの消費機能の発揮場所が見つからない。電気回路の出力される『電子』がその増分エネルギーを負荷に届ける機能が論理的に見当たらない。電気負荷に増分の『エネルギー』を届けて、『電子』がどの様な姿の身軽な状態でまた半導体装置に戻るのか、その論理が見えない。行きと帰りの『電子』が異なるものなら、その状態の変化の意味を論理的に明確にされなければならなかろう。電気回路の負荷が必要としているものは『エネルギー』でしかないのだ。抵抗体の中で、『電子』がどのような機能によって光や熱の『エネルギー』を生み出すかが説明できなければ、『電子』の役割はない。電気回路の『電圧』とは何か?『電流』とは何か?その次元の意味から解かれなければならない筈だ。『電圧』は回路の『エネルギーギャップ』の技術評価量である。以上追記。

電子論が科学論を矛盾の落とし穴に引きずり入れた。存在しない『負の電荷』を仮想したところから、矛盾を広く行き渡らせた。原子論の原子構造に電子はどのような機能を発揮するか?クーロン力は既にその論理性での矛盾のために破綻している。正の電荷と負の電荷の間に力は生まれない。力は加速度と質量間の物理現象だ。クーロン力の変数の電荷には質量が定義されていない。従ってその法則には力が生じない。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください