無為自然

(2020/03/06)追記。今日確認のために「日本雨蛙の尻尾」と検索すると、多くの写真が有ることを知って愕然とした。殆どが少し赤みを帯びた、一匹の透き通った写真である。それ等は水中のオタマジャクシの生態のカエルだ。みんな間違いの写真だ。日本雨蛙は田圃の畔の土の中などから深夜に生れ出るようだ。それも同時に多くが集団で生れる。6月末から7月初めの雨が多く降って土の表面が柔らかい時の深夜に生まれる。また、水辺の無い街中であるいは公園でも生まれる。日本雨蛙は生まれた瞬間から尻尾はすでに消えて、尻尾を見る事はできない。生まれた時から独特のあの緑色だ。一つ安心したことが有る。それは以前の Wikipedia でも他の記事と同じく、オタマジャクシ説で解説されていた。しかし今はその記述は無くなっていることで間違いが消えて安心した。

(2020/01/22)初めて知った。

「無為自然」老子の言葉らしい。紀元前4世紀の中国春秋戦国時代の哲学者と言う。

墨字に描いた。孔子の儒教に対照的な思想に思える。老子の思想は基本的に自由を根本に据えている。其れは禪の思想の原型をなしているように思う。

無為自然の意味は?

中国の歴史で、当時すでに文字が完成していたのだろう。何という高度文明を築いていたのか。文字が無ければ思想の形成は困難ではなかろうかと思う。インド哲学と中国思想の間の関係はとても複雑に融合していたのだろうとは思う。この言葉の意味を検索しても納得する解釈が観えない。自然への敬虔な思いを抱いて日々生活していたことを考えれば、自ずと自然の不思議と美しさ、その多様性更に恐怖が人の思いも及ばない偉大な神のごとくに思われただろうと感じる。ただ自然を前にして、何も余計な解釈を加えず、ただその心を受け止める事こそ大事だと唱えていると考える。現代的に言えば、高度な学説に捉われず、静かに自然に向き合い、己のこころと感じ合うことによって、そこに本当の姿が観えてくるという意味と解釈する。具体例を挙げる。日本雨蛙に関して、決してそれは水の中の「オタマジャクシ」ではない。また『電荷』などは世界に存在しない。

雅号『空道』について 昭和62年(1987/02)『空則無限なる有なり』と『空』の文字の意味を解釈した。自然界の実相は見える『色』と見えない『空』との間の認識ではないか。真空はすべてが生まれる究極の場である。『空』こそその可能性を無限に持っていると考えた。昭和から平成への変わり目(1989)で、老子の「道」を意識した。「色即是空」と「道」から採った。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください