初夏の花

さわやかな季節の花。花の姿は易しくても、名前を漢字で書けば厳めしい。漢字にはその意味が現れていて、大切にしたい。

躑躅(ツツジ)・アザレア 

赤みがかった花がアザレア。

 

 

 

 

宝鐸草(ホウチャクソウ)

釣鐘に因んだ名か?普通は「たく」と読む。

 

 

 

 

 

海老根(エビネ) 

海老に形が似ていると解説があるが、そうかな?確かに土の中の根を見たら、白い根元が太くて曲がっている。独特の根で、球根のようだ。

 

 

 

 

苧環(オダマキ) 

この漢字の意味は分からない。何か平安朝時代の高貴な女性が被る傘の姿を連想する。

 

 

 

名前を忘れてしまった。

雑草に近く繁殖力がある。紫色が好きだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください