水辺の散策

水は風を生む 地球と言う生命の星。そこに繰り広げられる自然の営み。科学と言う解釈で読み解こうとしてもなかなか得心に至らない。科学には科学特有な法則という基準になる解釈法がある。気体分子運動論も現代物理学における解釈基準の一つであろう。分子質量が基礎概念となっている。『熱エネルギー』という実在物理量は存在しないと解釈するのだろうか。分子の運動エネルギーに因って温度や熱を解釈する手法が科学常識になっているように思える。地球の生命を支える水がある。水は常温で水の液体にも水蒸気の気体にもなる。産業革命の原動力となった蒸気機関がある。蒸気機関車という鉄の塊を動かす動力は水蒸気の力だ。この地上で、水蒸気に変わる動力を生み出す気体があるだろうか。他に水蒸気のような働きをする気体分子があるだろうか。水という気体分子が水蒸気である。光が特別な存在であるに匹敵する特別な存在が水・水蒸気である。

水は風を生む 水は地球を力で支配している。熱というエネルギーを力の基に変えてしまう。水蒸気という気体分子は特別の任務を天から授かった存在なのであろう。地球は海の水で支えられている。風にその本性が隠されている。

水を思って来た その過去記事を拾ってみた。

水に思いを  伝統的科学論には程遠い、巷の井戸端会議で話題にして楽しむような話かもしれない。『電荷』の存在に疑問を持ち、『温度』とは何かと不図思い付くに任せている内に、『光』は振動等している物理量でないと確信するに至ってしまった。こんな伝統的科学論や概念を理解できないで、勝手に反科学論のような道に彷徨いこんでしまった。実験室で取り扱わなくても、日頃の身の回りに繰り広げられる自然現象の中で「水」に思いを寄り添わせて観るだけで、抱え切れない不思議が詰まっている事を知った。水の妖精七変化(エネルギー) (2017/11/03) に纏めても見た。

ひとり思案の中の風

学術研究の能力も無く、科学常識、世間からかけ離れてしまった水辺に吹く風の匂い。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください