非力学的エネルギー(エネルギー論)

(2020/5/9)ついき。怪奇現象か?筆者本人が観ると「フォロー」マークが何故出る?「フォロー」にして様子を見る。

エネルギーの実在性 世界を構成する根源要素は何か?それを論じる学問は物理学の中でも、素粒子論の分野であろう。素粒子と言う用語感覚から、それは粒子的な意味の物を連想する。『質量』を基本的に含意したものに思える。それは力学的エネルギーに関係した、何か運動エネルギーを伴う現象で捉えられるように思える。『質量』に基づく運動力学論の対象として捉えられるものであろう。そこで不思議に思うのである。光は『質量』を持たないと考えられるから、素粒子論の対象には成らないのかと?即ち光は素粒子ではないと定義しているのか。光は世界を構成する根源的『エネルギー』である。『質量』を論理構成の基礎に据えた場合のエネルギー論は、そのエネルギーを力学的エネルギーと言って良いように思える。それに対して、もう一つの分類に入る『エネルギー』が非力学的エネルギーと分けて捉えて良かろう。世界の構成要素の根源はその非力学的エネルギーに託されているように考える。

エネルギーとは何か その『エネルギー』とは何かと多くの疑問と質問があるようだ。それは子供達に教育する側が、子供達が納得するだけの『エネルギー』の意味を噛み砕いて教えるだけの理解に達していないからではなかろうか。高等学校物理の解説で、『物が仕事をする能力』と定義らしい説明をしている。この『物』とはどのような物を指すのか。最近は余り『人』は仕事をすると言っても機械化されて肉体的重労働は無い。だから『物』は人ではない『質量』を持った『物』の意味であろう。ロケット打ち上げ時の燃料燃焼現象での『噴射反発力?』などか。実際、『エネルギー』について人によってその概念をどのように捉えているかを推し量るのさえ簡単ではない。とても曖昧なように思える。『エネルギー』は身の周りから、あらゆる自然世界に満ち溢れている。そのエネルギーを人は認識しているのだろうかと疑問に思う。何か理科教育での教育する側の『エネルギー』の認識に大きな原因が潜んでいるように思われてならない。

非力学的エネルギー こんな用語は使われてはいないだろう。だから検索に掛けても力学的エネルギーの解説しか出て来ない。非力学的と言う用語に込めた意味は文字の通り、運動力学の『質量』と『力』の関係に基づく方程式から求められる『エネルギー』即ち運動エネルギーと位置エネルギーの和とは異なる別の『エネルギー』を念頭に置いて考える為の用語である。代表的な例を挙げれば、光や電磁エネルギーあるいは津波エネルギーがその対象となろう。えェ!「津波エネルギー」が力学的でないと言うのか?と驚くだろう。それでは海洋を伝播する「津波エネルギー」をどのように運動方程式で表現しますか?海の海水と言う『質量』が運動する訳ではないでしょう。津波エネルギーの本質は確かに力学的なエネルギーなのであるが、物理学の教育的な内容として認識されていないのではなかろうか。この「津波エネルギー」をまとめに考察対象として取り上げたい。光や電磁エネルギーは明らかに力学的でないとすぐに理解できよう。『質量』の運動でない現象の例をエネルギーの速度に挙げた。兎に角非力学的エネルギーの意味がどんな意味かは力学的エネルギーの意味を明確にしておく必要があろう。それは、質量スカラーm[kg]、加速度ベクトルα[m/s^2^]そして力ベクトルf[N]の間に成り立つ運動方程式

f=mα

によって記述される『エネルギー』の解釈対象のものと言えよう。

物が仕事をする能力 『エネルギー』とは何か?の問いに対する解説として挙げられている。この記事を書きながら正しくこのように定義する物理教育の『エネルギー』に対する認識に問題があると気付いた。我々が生活するこの地球上の大気圧についてである。空気の気体に因って生命活動の基盤環境が整えられているのが大気圧である。1気圧の空間1㎥の保有する『エネルギー』は約101キロジュール程である。この1気圧の大気圧の意味を仕事をする能力とは考えないと思うが如何ですか?一応その空気も物ではある。しかし、その物が仕事と結び付くと考えるには深く哲学的な思考を要するように思う。地上の生命を育み守る仕事と言う意味で有ればそれは空気の仕事と考えても良かろう。物理学教育でこの大気の『エネルギー』を認識しない限りは「津波のエネルギー」の認識には届かないであろう。またこの空気も地球の自転運動から考えれば、地球とほぼ一緒に運動しているから運動エネルギーを持ってはいると見做されよう。人の日常生活に対してこの自転や公転に因る運動エネルギーは確かに仕事をする能力には入れて解釈することはないだろうが。

力学から非力学的エネルギーを観る 水力学の圧力水頭も力学的な概念である。海底1万メートルの空間保有エネルギーも力学的な意味の概念である。身の回りの空気の1気圧も水柱高さ10.33mの重さと釣り合う気圧にある。人の体もその気圧に因って押し潰されることなく、それと平衡して生命活動を営んでいる。物理学の力学と言うと、どうしてもある塊状の質量を対象にした運動論に限定した解釈に囚われているように思われる。何か余りにも世界認識の狭さが気掛かりなエネルギー論に思えて、それで良いのだろうかと疑問が膨らむ。空間エネルギーの一つの存在形態の評価基準『気体温度』も気体分子の質量の運動エネルギーで解釈する気体分子運動論が現代物理学の科学常識理論になっている。温度の解釈に気体分子運動論は感覚的に受け入れ難い。すべて力学的な『エネルギー』は質量に付帯し、その質量と共に移動する量と認識しているように思える。水圧のエネルギーは具体例で「津波」の伝播現象に現れる。水圧も水力学での力学的エネルギーでありながら、質量の運動エネルギーではない。(2020/5/15)以下に追記、ここで言う運動エネルギーと言う意味の対象は陸上に上陸した水の波ではなく、海洋を伝播する『エネルギー』の事である。それは水面の波をどのように物理学で解釈しているかの問題でもある。水面の波は水が流れる訳ではないから、運動エネルギーでは無いと言えよう。しかし、『エネルギー』の関わらない『波』は存在しないのだ。という意味で、海洋を伝播する波も運動エネルギーでは無いが、圧力エネルギーの伝播現象なのである。以上追記。『津波』も水と言う質量が速度を持つ訳ではないから運動力学の運動エネルギーではない。『津波』は水の持つ圧力エネルギーが水媒体空間を伝播する現象である。運動方程式に乗らない水力学のエネルギーである。『エネルギー』が独立した物理的実在なのである。非力学的エネルギーとは、質量の移動を伴わない光や電磁エネルギーあるいは熱エネルギーなどを指す。体温も非力学的エネルギーである熱エネルギーの評価量である。そこに、空間媒体の質量に関わりながら、その質量の運動や移動に伴う『運動エネルギー』や『位置エネルギー』とは異なる『エネルギー』を非力学的エネルギーに分類した。しかしその津波の『エネルギー』は本来は『力学的エネルギー』に分類されるべきものであるが、理科教育での重要な『エネルギー』として認識すべきと言う意味で、『非力学的エネルギー』として取り上げた。

 

非力学的エネルギー(エネルギー論)」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください