八海山岩峰の起源?

先日NHK新潟放送局で放映した八海山の岩峰の姿に感動した。その山は不思議な巨峰に見えた。山の起源が問い掛けて来た。八海山は南魚沼に在る。生れ故郷の家の前に立つと、山峰を越えた奥に、ひと際目立つ雪に照り映える巨峰が見えた。それが八海山であった事を思い出した。八つの岩峰からなる。その峰の名称も、地蔵岳、五大岳、不動岳、剣岳、釈迦岳、摩利支岳、大日岳および入道岳と何か如何にも修行の峰らしい霊峰の感を受ける。
その岩峰はどのように出来上がったのか?どうも火山ではないようだ。その岩肌のごつごつした感触がその由来・起源を語っている筈だが、岩に不案内な自分にはその起源を語る術がない。岩石や宝石すべてがその起源を持っている。石の囁き聞こえますか がその不思議に目覚めさせてくれた。八海山の岩峰もその意味を問う不思議に数えたい。八海山のブログ記事今日という日を忘れずに

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください