月別アーカイブ: 2015年8月

戦争 その惨禍は身の周りから始まる

日本では戦争放棄が日本国憲法第9条で明文規定されている。その中でもし戦争に至るとすれば、その主たる原因は政治に対する日本人の「無関心」と利益(税金)配分権の政治権力行政からの締め付けおよび周辺との意見対立に因る確執・対立からの無難を求める『逃げ』である。自分がそうであっただろう。しかも戦争の悲惨な経験が無く、実感として感じない社会になっている。そこに悪しき政治権力志向の人間支配欲、人間の物欲願望、世界支配欲が増幅する時代(心理・経済)の偶然に重なった社会的油断。みんなの心にそれはある。人は幸せになりたい。人よりたくさん儲けたい。誰にも有る幸福追求の許される思いだ。選挙など自分一人が参加しなくても世界が変わる訳じゃない。みんなそう思うから投票しない理由を付けて楽な方へ逃げる。身の回りの何処にも有る人の生活の術である。特に悪意が有る訳ではなく、ただ無関心の法的に裁かれはしない最大の心の隠れた社会的アトノ祭リの無意識犯行行動。

曼珠沙華曼珠沙華

1997年(平成9年)秋分彼岸の中日。長い自己存立確認の旅で、ようやく舞鶴鎮守府の戦争の傷跡に辿り着いて、外務省や最高裁判所あるいは国会に行ってみたり、無益な行脚をしては見たが何しろ無能が足枷となり何の結果も出せずに何年か過ぎた。だからと言って、何が出来るかと考えてもその道が見えない。橋本 龍太郎第二次改造内閣の成立直後である。IMG_1170そんな戦争の途轍もない履歴は行政によって隠蔽されて、腹に収めるより術を得なかった。その時の手持ち無沙汰を木彫りに込めた。『法刀の思いを納めて曼珠沙華』と記して、新しい道に踏み出そうと思ったのだろう。秋に日本物理学会に参加登録させてもらった。過去に戻れば、それは平成2年の秋の事。人知れずノートに書き留めてまとめておいた[JHFM]単位系の資料が有った。それを物理学根幹への挑戦の初陣に取上げて、新しい科学論を展開しようと思った。日本物理学会第53回年会。東邦大学・日本大学会場で、「物理的概念とその次元」の標題で初めて発表した。今やっと電気回路と光の速度で「エネルギー(J)」に纏めるところまで辿り着いたと思う。空間定数の次元HFが空間と時間の関係を一つに結び付けとしてけりを付けられたと思う。勿論空間の寸法の次元Mは空間認識の基である。 エネルギー[J(ジュール)]とJHFM単位系 。今は空間の誘電率・透磁率と言う科学技術用語の定義したその本質は何かと言う哲学的問答が残っている。その問答は難しい。丁度生命がDNAと言うたった4個の分子の組み合わせから「何故」出来るかの不思議の意味を問う問答と同じ程かと。戦争の傷跡の上に刻む科学論の道は長い。

人間の生業と戦争 人間は豊かさを求めて競争をする。2001年9月11日日本時間の夜9時、ニュースの時間に突然衝撃のTV映像が目に飛び込んで来た。ニューヨークの世界貿易センタービルに飛行機が突入し、程なくもう一つのビルも同じように飛行機が激突して、間もなく二つの超高層ビルが崩れ落ちて行った。何故このようなことが起きたのだろうか。世界に恐怖と怒りが渦巻いた。信じられない事は、アメリカ大陸のど真ん中で、世界の力による秩序を守ると自認しているアメリカ合衆国の中心の町で起きた事件である。テロと言う見え難い組織的主体の襲撃事件であった。これ程の悲惨な破壊行動を引き起すことの根源に何が有るのだろうか。人間はどんなに貧しくても、隣同士でひもじさの中でも分け合いながら生活できれば不満は解消できるようだ。しかし物質的な量的競争の時代で、競争がどんなに激烈であっても、すべて正当な人間の正義行動の範疇に入るとして、その富の獲得競争の過激化が進行すると、『一杯のワイングラス』の話に在るような生活の格差を世界規模で拡張することになる。それが現代の資本主義経済競争の問題の解決すべき課題になりつつある。ニューヨークの9.11事件はアフガニスタンの武装集団を率いたオサマビン・ラディンを首謀者とするテロ事件であった。おそらく、世界的規模での資本主義社会の経済の格差問題に異議を唱えて、世界の貿易の中心を襲撃したテロ攻撃で有ったのだろうと解釈する。それ以外の理由を知らない。その事件が一つの世界の事件の区切りとして、国際的軍事組織と国の無い軍事テロ組織との殺戮の武力闘争が世界に広がった。イラクへの攻撃がその拡大を更に進めた。戦争と言う人間の行動は、その本源に在る他より優越した自己実現の競争的欲望満足への限りない闘争本能が生みだすのかもしれない。それなら人間と言う存在を肯定する限り、戦争と言う武力衝突への闘争心は人間性の本質的宿命かもしれない。ちょっとした油断が大きな戦争に発展する人間の宿命かもしれない。

更に戦争に関係して本質的な人間の営みが有る。

靖国神社は「戦死者」がその存立・繁栄を助けるように構築された国家的過去の全体主義の遺物。

宗教法人は死者が生活・存立の糧である。今回の戦争実施準備法案は日本国憲法第九条の明文規定に完全に違反した、内閣の憲法遵守義務違反の法律である。それでも日本の宗教法人から、戦争による過去の歴史の教訓を踏まえた法案への異議も何も唱えられていないようだ。宗教法人は大きな税的保護の庇護下に有るが故かと勘繰りたくもなる。命の尊さを唱える宗教なら、戦争は否定する筈と思うが?神・仏関係者は先の戦争にも召集されなかったのだろうか。

軍需産業は戦争での武器の消費がその存立の原資である。この仕事でどれだけの人が生計を立て営んでいる事か。どのようなことが有れば、生活が豊かになるのだろうか。決して平和の為の活動ではない。

大学も軍事技術開発研究で潤う。

70年前の敗戦と戦争責任 70年前の日本の国家的精神構造は全体主義と言う劣悪な人権無視の中に統制されていた。一般庶民は、誰もがその社会体制に従わざるを得ない偏屈の、体制の奴隷化状態に置かれていた。だから当然な成り行きの敗戦で終了した。その訳は、無謀な政治指導者と無謀な戦争を許さざるを得ないまでに全体主義の弊害として、一部の軍部・軍人の暴力的支配を許す羽目になっての泥沼に引き摺られていった戦争であったから。お陰さまで、アメリカの民主主義の政治制度の基で、新しい敗戦後の個人尊重の自由・平等思想に基づく回復の道を進むことが出来た。全体主義と民主主義の急転の社会意識の変革は表面上は思いがけない、その制度の恩恵に浴しながらも、その意味を庶民の中に定着することなしに、70年間が過ぎ去ってしまったような感じを今に受ける。敗戦の激変の中で、戦争の意味を問う余裕など何処にもなかった。だから今でも全体主義思想、制度がどのような結果に導くかも考えずに70年間を過ごして来たと思う。300何十万人の人命の犠牲者を出したことが政治の責任でないとは決して言えない筈だ。全体主義と言う恐ろしさは、そこに隷属される人間の弱さを政治権力側に簡単に利用されると言う意味で恐ろしいのだ。それを止められない異常な状況を作り出すまで気付かない事が恐ろしいのだ。外務省がロシアの北方領土支配権を強める現状に対しても、ただ犬の遠吠えのような対応しかできない原因は何だろう。戦後の外務省官僚は、戦前の政治権力側で戦争に対する責任者であった者たちが殆どで、その支配してきた70年間が有るから、真剣に取り組めば自己責任が浮上する。だから何もできないのである。そんな姿が現在の日本の政治的仕組みの根幹を成している。年数が経てばたつほど、その戦争責任問題が浮上してきて、はじめてその戦争の意味を問うことを忘れて来たことに日本人の民主主義が問われることになるだろう。

現在の異常な集団的戦争法案審議国会 戦争責任者が、戦争責任を感じながらもひた隠しに否定した過去を引き摺る政治勢力が今も権力支配の全体主義体制に憧れる様相がいろいろの場面で噴き出している。言論抑圧や超保守国家主義の権力統制の危険な状況が現在にある。過去を消したい願望の政治。侵略の罪は侵略された側が許すことを何時までも努力して待つこと以外なかろう。

電気回路問答

また世にもつまらぬ電気回路を取上げる。電気技術者なら、決して誰も試さない電気回路である。これほど単純な回路を問答対象に取上げようなどと考えることがまともな感覚ではなかろう。
「エネルギー感覚」を試す問題として提示した。ただし、考えるだけの問題にしてください。

電気回路問答Lの意味?

(厳重注意) こんな回路を組んではいけません。実験等したらとんでもない危険なことになります。危ないから絶対だめです。

天晴れ(コイルと電圧とエネルギー)

自分で言うのも変だけど。我が感性に『天晴れ』と。やっぱり嬉しいもんだ。自分で分からずぐずぐずしている姿を辿って、不図気付いた解消には特別の高揚感を感じる。それにしても、気付くのが遅かった。

コイル3つコイル3

コイルの①が今までの実験で利用したものだ。それに対して②と③のコイルが追加したものだ。みんなポリラップの芯の紙筒に巻いたコイル。電気回路技術者の端くれとして、不可解な実験結果に悩んでいた。その不可解な現象の原因はすべてコイル①の巻線の3本の内の1本1-1’の電線が特別の電線を使っていた事に有った。奇想天外実験の最初の電源電圧印加時にヒューズ切れを起こした。それでコイル絶縁に問題があるかと、コイル1-1’だけ難燃架橋ポリエチレン線1.2mmを使った。結論はその絶縁材料の空間エネルギー分布の高密度化に因る平行電線間のエネルギー流の不平衡が原因であった。架橋ポリエチレンのエネルギー伝送特性によるものであった。電線導体内に電流が流れる訳でないから、エネルギーは金属導体表面の空間を伝送するのであれば、その導体近傍の空間特性・誘電率や透磁率によって影響を受ける。ポリエチレンが導電性を持つという意味(ここで言う導電性と言う用語は誤解を受けそうだ。意味は例えばコンデンサ内の絶縁体がその誘電特性で電気エネルギーを蓄えると言う時の、その電気的なエネルギーの出入りに対して決して絶縁ではないと言う意味で使った。液晶テレビの材料も絶縁体だか導電?体だかどう区別するか?)はこの実験結果にも現れていた。コイルと電圧とエネルギーの実験結果には、鉄心コイルを含め全て架橋ポリエチレン絶縁電線を一本の巻線だけ利用していた事に依る現象が測定結果に示されている。コイル②(30ターンの3本線を別々に分けて巻いた分接巻)、③(32ターンの3本線を揃えた合接巻で、コイル①と同じ巻き方)の場合はすべて、ポリウレタン銅線0.4mmを使った。

実験の意味と結果 現代物理学の最先端研究は、その専門的細分化と実験・計測装置の設備が大掛かりである。然るにここに示す実験内容は、不思議な現象ではあるが、その内容は極めて単純な子供もできる器具のものである。電圧測定だけの結果でしかないので、その実験を行う思い付きがむしろ面白かろうと考える。そこで、疑問と改良実験、その結果の失敗の繰り返しで、結論に辿り着く過程が面白かろうと思う。その過程を含めて実験結果の報告だ。

実験Ⅰ コイル②を新たに巻いて実験した意味。それはコイル①の測定電圧の不平衡な違いが気になったので、コイルを分けて巻いた場合、巻線1-1′ と2-2′ に対する巻線3-3’との間の電圧値にどのような違いが出るかを確認したかった。そこで今までと同じように、巻線1と2端子に電源電圧をかけて見た。その結果が次である。

実験Ⅰ実験Ⅰ

結果評価 この結果にも巻線3との間の電圧値で、離れた結合の少ない巻線1との電圧が大きい。測定電圧値で、一つ注意すべき点がある。それは他の場合にも言える事であるが、電源電圧値は全く調整していないから、配電線路電圧の負荷変動の影響があるので、数ボルトの差は意味がない。この場合は、20Vほどの差があるが、その意味が理解できない。未解決の疑問だ。

(2015/09/26)追記 実験Ⅰの疑問の解決。当然のことであった。電圧を計ると言うことは、導線間の空間エネルギーを計ると同じ事であるから、コイル1と2に電源電圧を掛けたのだから、コイル1と2の間の空間にエネルギーが分布している訳である。従って、コイル1と3の間に電圧計を繋げば、コイル1との間のエネルギー分布を拾う。しかし、コイル2との間には電源によるエネルギー供給空間外であるため、コイル3との間で拾う量は小さくなる。その空間エネルギー検出量の差が20ボルトになったと解釈する。

実験Ⅱの1 実験Ⅰの結果を観て、再び元のコイル①で確認したい事が浮かんだ。電源電圧印加を巻線3に掛けたらどうなるか。その結果だ。

実験Ⅱの1実権ⅱの1

この結果の評価 コイルと電圧とエネルギーの実験結果と比較してみれば、巻線3と巻線2が入れ替わっただけで、巻線1に対する電圧が大きい事は変わりがない。

実験Ⅱの2 電源電圧印加端子を3から3’に切り替えた場合も示す。

実験Ⅱの2実験Ⅱの

(2015/09/26)追記。 実験Ⅱの1と2の結果はコイル1に関係した電圧が大きい。その意味は、最後に書いた実験全体を通した結果評価に述べてある。

実験Ⅱの3(215/08/15) 昨日はいわゆる終戦記念日。また不図気が付いた。コイル①で電源電圧印加端子を2と3としたらどんな結果になるかを調べていなかった。この場合は架橋ポリエチレン絶縁体のエネルギー伝播現象は起こらないだろうと気付いた。測定結果が次である。

実験Ⅱの3実験Ⅱの3

結果評価 巻線2と3はエナメル線と看做せる普通の平衡電線である。巻線空間エネルギー分布に偏りはない事を結果が示したと考える。予測通りと解釈したい。(2015/09/26)追記。僅かだが6Vの差がある。その訳は?実験Ⅰの解釈から見れば、逆に思える。

実験Ⅲの1 実験Ⅰの分接コイル②についても電圧印加を巻線3-3’の場合を確認した。

実験Ⅲの1実験Ⅲの1

実験Ⅲの2

実験Ⅲの2実験Ⅲの2

実験結果の評価 ところどころ測定値の欠落(測定忘れ)があるが特に問題無し。さて、ここまでの実験ⅠからⅢまでの結果を観ると、コイル①の巻線1だけが難燃性架橋ポリエチレン絶縁線で、他はすべてポリウレタン絶縁の銅線である。予想に反して、巻線1だけが全て電圧が大きめに計測される。そこで一つ気掛かりな点が浮かんだ。印加電源電圧の電位(この電位と言う概念は技術用語としての捉え方で、物理的意味は余りないと考えるのだが、配電線路の電圧には柱状変圧器からの二次側で、必ず1線は第二種アースで大地に落ちている。変圧器の故障事故による高電圧6300Vが配電線を通して家庭内に侵入する事による感電事故を防ぐ安全対策としての第二種アースがある。)の影響かと考えて、建物のアルミサッシを基準にして電源電圧を調べた。電源スイッチがコンセント型スイッチで、片側1線のみのスイッチである為かと考えた。しかしスイッチオフ時には、電圧が15Vや24Vで現れたが、スイッチオン時には影響がないように思える。ここで、また解釈できない壁として実験結果が精神的負担を掛けて来た。悩んだ!!

実験Ⅳの1 他に対策が見えなくなって実験結果が教えてくれた。まさかと言うことに気付いた。コイル①の巻線1だけが特別の電線を使っていたと。改めて、ポリエステル銅線3本を使ってもう一つ合接コイルを巻いて確認しようと考えた。それがコイル③である。三本の銅線を交差しないようにきちっと揃えて、巻上げたら32ターンであった。実験結果が鮮やかに出た。

実験Ⅳの1実験ⅳの1

実験Ⅳの2

実験Ⅳの2実験ⅳの2

実験ⅳの結果評価 電圧印加端子1と3および1と2のそれぞれの場合で、電圧印加されない浮遊巻線はそれぞれ2-2’および3-3’で、その巻線に対する測定電圧がほぼ同等の値を示した。この測定結果は今までの測定電圧値で初めての結果である。

実験全体を通した結果評価 最大の発見的事実として挙げたい点がある。合接コイル①の巻線1-1’に難燃性架橋ポリエチレン絶縁線を使った事によってコイルの電線路特性に『エネルギー流』の空間的ひずみを生むと言う現象の発見である。この事の意味は少し複雑でもあるから別に改めて詳しく説明をする(2017/12/12追記。電線路のエネルギー伝送の意味は電線導体内を伝送されるのでなく、その導体で挟まれた空間内を伝送される。絶縁被覆の銅線なら、エネルギーはその絶縁被覆内(コンデンサと同じ意味)で密度が高くなるため、その誘電特性に因って伝送速度などが決まる。光の屈折と似た現象で、その空間のエネルギー密度がその絶縁媒体の影響を受けるから電線導体の絶縁体で電気エネルギーの伝送特性が支配されるという事になる)。従来の電気回路論では説明がつかない筈だ。基本的認識は『電流は流れず』を理解する事である。もともと実験に供したコイルは電気回路としての実用的価値は全く無いものである。こんなコイルを巻くこと自体が電気技術者の発想には無い。正しく奇想天外な発想から生まれた偶然の発見かもしれない。不立文字の哲学的発想、東洋的『無』に通じるかも知れない。

平行電線路の珍現象(この項は削除2017/12/12)