和包丁の切れ味

家に一本の和包丁がある。その切れ味は正しく芸術の域にある。日本刀に近いのかと思う出来栄えである。職人の心が輝いている。
銘に 宏元作 はがね本割込

宏元作 はがね本割込宏元作

はがね本割込とは刃の鋼が包丁の背まで割込まれている物のことを知った。砥ぎ尽くして、使いこなして包丁の姿が無くなるまではがねが残るものであると。普段使いにはしていないのであまり砥ぎもしないが錆びない。切れ味の鋭さは、トマトの熟したものを切る時に分かる。トマトの皮に刃を当てると、吸付き動かせば、どんなに熟したトマトでも綺麗に輪切りされる。こんな本割込みの包丁は包丁売り場では見かけない。はがねと同じ厚みの3枚を合わせて鍛え上げられた包丁である。正に使うと芸術品の扱いに思える。包丁の名品名品(奈良で購入した)

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください