戦後70年が重く心に圧し掛かる。1995年8月7日東京、国立教育会館・虎ノ門ホールでのワイツゼッカー元ドイツ大統領の来日記念講演録の本を読んだ。
荒れ野の40年に次ぐ、2冊目の日本での講演録を読んだ。現自民党、安倍政権の政治動向・精神性において、戦後歩んだ武器を使わない平和の道筋と相当かけ離れた危険な兆候を感じてしまう。ドイツの政治指導者・ワイツゼッカー元大統領の歴史認識に触れ、その思いが如何に大切な事かと心に刻まなければと思った。その本の一部の言葉を、書き写させていただく。
今週(2015/03/09)ドイツのメルケル首相が日本を訪問された。どうしても日本とドイツの戦後と現在の世界における評価を比較してしまう。あの忌まわしい第二次世界大戦に対する評価の歩みが両国で相当異なっている。それは、朝日新聞2015年3月4日の記事、20年前の採決欠席 安倍談話へ続く 一連の関係記事によく示されている。 戦後50年の『村山談話』と戦後60年の『小泉談話』が載っている。それを引き継ぐ70年談話が安倍政権の下で出されるようだ。しかし、戦後50年の自民、社会、新党さきがけの3党での国会決議において、『植民地支配』、『侵略的行為』の文言が入ったことで、安倍晋三自民党議連の事務局長代理は国会決議に反対して欠席したとある。『植民地支配』も『侵略行為』も無かったと言う意味で反対の意思表示の為に国会決議を欠席したのだろうか。そのところの本当の気持ちは本人からの表明が無ければ分からない。その時の表明態度はどのような考えからかは、現在の総理大臣という政府の責任者として、また戦後70年の節目に当たり、国民に説明して欲しい。その年1995年8月15日に戦後50年の『村山談話』として村山富市総理大臣が発表した。大変良かった。この朝日新聞記事は現在の安倍政権の戦後70年談話に対する理解に重要な役割を示した。そこで、上の心に刻む歴史の20頁のお話が意味するものがとても大切に思える。次の21ページに「自らの歴史と取り組もうとしない人は、自分の現在の立場、なぜそこにいるのかが理解できません。過去を否定する人は、過去を繰返す危険を冒しているのです」とある。その点で、『村山談話』は反対の多い中で、一つの区切りとして良かった。それが現在の安倍政権下で、とても気掛かりな状況に思えて心配である。日本の国会議員の中に、歴史を無かったものとして隠したいという思いが見え隠れしている。靖国神社参拝も同じく、アジア太平洋戦争の歴史の真実の否定、その戦争(侵略と植民地支配)の肯定に繋がっている。
悪しき政治権力者 多くの者を自分の支配欲の対象と考える。その代表例がヒットラーである。皆の幸せや未来への平和の政治などは考えない。憲法が自分の権力の為に有ると考える。ドイツ基本法第1条の認識は無い。憲法第1条ー日本とドイツー。故ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領に思う。何故か悲しい思いで綴っている。