また勝手な素人解釈をすると顰蹙を買うだろう。役立たずの愚かな戯言と笑われようが。昨年末の衆議院選挙で、自民党が議員数で大勝した。選挙投票率が最低であったとはいえども。それにしても、民主党の伸び悩みは悲しい事だ。投票しようと思っても、残念ながら選挙区に立候補者が居なかった。自民党に対して、対抗する政党があって初めて民主主義の基本である選挙制度の意義が生きる。55年体制を覆した社会党の躍進が歴史的に、その最初の足跡を残した。更に数年前の民主党の政権への大躍進も実現した。しかし、結局自民党に取って代わられる。同じことの繰り返しに見える、野党の団結と分裂の繰返し現象は日本の政治の大きな欠点として認識しなければならないように思える。その民主党の代表者選びの党員選挙で、昨日岡田氏が選出された。何よりも期待する事は、決して分裂せずに地道な政治活動で、民主党に期待が集まるように頑張って頂きたい。
さて、それでは民主党がどのような政治理念を掲げれば良いか。民主党に期待する事は何かと考える。民主党議員の皆さんにも、政治信条や考え方で様々な方が居られよう。最大公約数で、どのような政治理念でなら団結した政治活動ができるかと考えた時、その点が何より難しいのだ。私の様な素人には益々意見を言うなどとても無理とは分っていながら、少し記してみたい。先ず、選挙にもあまり真剣に取り組まない一般有権者が多い日本人の特性。政治がどのように流れて行こうとも、ほとんど無意識で過ごす特徴を日本人に観る。民主主義とは何かも余り考えない日本人。発言はしないで、周りに同調して体制側について居れば、何とか過ごせると無意識に流れるDNAに染まった日本人。その様な日本人に期待される政党の理念など掲げられるのだろうかという絶望的日本人の政治意識を考えてしまう。政党の政治理念など日本人には無意味なのではなかろうか。それが最も政党政治の政権交代という政治活性化を望みながらも、日本人の政治意識を思うと絶望的になる愚かな自分が見えてくる。例えば、所得層、憲法観、選挙制度、防衛・軍備、外交、教育・道徳の教科性、老人対策、働く女性、育児男性、正社員と派遣制度、外国人労働者、死刑制度、沖縄基地、原発など限りなくある問題点の政策方針の難しさ。どうか団結を期待いたします。
政治は、地縁血縁、地の利の顔役に縋っていれば、みんなと一緒の体制に与してゆける暗黙の安心感を望む気質。それが自民党の強みなのだ。教育さえも全国統一化の試験制度。統一制度への意識の固定化。