(2015/01/12)追記。大学入試制度の改革を論議する時、大学人が考える事がどう学生を確保し、大学の存続を計るかであろう。日本の教育制度の理想はどうあるべきかはほとんど考慮しないだろう。大学人が学生の卒業を認定する基準を公開して示すだけの判断基準を持っているかと言う事である。厳密な入学試験制度を創る事は至難の業である。どんなに制度を改革しても、また問題点が生じ、大騒ぎをしなければならなくなる。入学しようとする学生自身が希望大学の卒業基準の高さを理解し、その上で学生が決める方式にしなければ、教育制度の改革にはならない。卒業基準を大学自身が長い歴史を創りながら、広く知らせる事にしなければ意味が無い。大学人がどのような学生を育てようと考えているかが問題である。その時に初めて、大学毎の独自の入学試験の方式を決める事が出来る。その選定基準は、大学毎に決められ、ある程度厳密・公平性だけでなく、余裕のある独自な選抜が可能になる。全部同一歩調と言う日本式拘束・全体主義方式はやめるべきである。
大学入試制度 現在、大学入学試験制度の共通入試がある。制度の変更が取りざたされている。何故制度を変更しなければならないのか。現在の制度を導入する時に、どのような目的で実施されたのか。その制度が教育にどのような改善と前進をもたらすと考えて導入したのか。その目的が達成されたのか、設計ミスで巧く機能しなかったのかをどのように検証しているか。制度導入時だけで、その結果が目論み通りに巧くゆかなかったのか、予想通りだったのかを制度設計機関の責任で、きちんと検証結果を出さなければ、何度制度を変更しても教育自体が良くなる保障はない。行政機関の設計ミスのつけが繰り返されているだけである。今回新しく中央教育審議会が答申を出した。その内容で、大変気掛かりがある。注意すべき点それは、試験制度は選別される側で、明確に「合否」の判断基準・内容に万人が納得できる公平性が最大に求められる。面接や作文では公平性が見えなくなる。特殊技能については特別の希望がある者に限る必要が有ろう。曖昧な評価が入る制度ははじめから欠陥制度である。いやしくも公立大学においては、評価基準に曖昧性の入り込まない公平性が最低限の試験制度の原則である。思考力、主体性がそもそも大学人の教育に・・。『電荷』一つの意味を認識出来ているか?試験は公平性を原則にする限り、ある程度の欠陥はあって当たり前である。大幅に制度変更するには、過去の制度設計システム、設計機関の問題点を曝け出さなければ前進しない。
大学教育の目的 大学自身が学生減少の中で、大学教育の理念も目標も示し得ずに、自身の存在意義を確信できずにいるのではないか。大学人が迷いの中にいる。
入学試験制度の原則 公平性が示される事。