自分でも驚いている。1990年秋には、家に閉じこもって光の意味を空想していた。プランク定数の次元に悩んでいた。
今、現代物理学の量子論の根幹をなすプランク定数の意味について意見を言うことになるなど、人生の不思議を考えてしまう。全てが不思議な縁に導かれていたようだ。1997年、日本物理学会に入会させてもらった。長岡技術科学大学の電気系の二人の先生に推薦をお願いしたのが始まりだった。結果としてご迷惑の事ばかりで、申し訳ない。標題 プランク定数を解剖する としたが、昨年記事にした熱輻射理論に関する考察 を見て、改めて重要と思って取り上げた。2000年に、新潟大学で日本物理学会第55回年次大会が、プランクの記念大会でもあった事を知り、翌年第56回年次大会で プランク定数の次元と実在概念 として発表した。その切っ掛けは量子論の光エネルギーの表式が e=hν [J] で捉えられることに納得できなかった事である。電力技術からすれば、エネルギー量はその総量が幾らであるかで考えるが、量子力学では、光の量がどんなに強かろうが弱かろうが、ただ「周波数ν」で解釈する捉え方に実在性を無視しているとしか考えられない思いが強かった。光一粒という意味を空間にその姿を描いたらとの思いから発表した。第55回年次大会、新潟大学大会で、物理学が問われていること として、その一つに[量子力学におけるエネルギー概念]を取上げて示してある。そんな疑念を発表した年がプランクの記念大会であったことに触発されて踏み込んだ事でもある。プランク定数には電力技術からは全く縁も無い分野でありながら、プランク定数の是非について論じるとは、不思議な縁と言わざるを得ない。外村氏の 量子力学:その基礎への日本の寄与 日本物理学会誌、第60巻、第1号、6頁に触発されて、2006年第61回年次大会で 量子論の起源を問う (第61巻、第1号、第2分冊 p.394)を発表した。
その論文の式(6)に誤りがあった。
光量子エネルギーは ε=λ^2^∫δ(x,t)dx=He^-1^λ^3^ J (6)
とすべきところ、エネルギー伝播面積λ^2^ が欠落していた。その時に提唱した式を示したのが、昨年の記事 熱輻射理論に関する考察 である。