『賃上げ』の意義を問う

日本では3月が労使交渉の一つの区切りとなって来たものだ。最近は低成長で、その陰も薄かった。今年は「アベノミクス」の過剰な金融緩和策で、久しぶりの『賃上げ』問題が話題になっている。みんな賃金が上昇すれば、生活が物質的に豊かになるから、人より幸せ感にひたれると思うのかも知れない。豊かさの獲得のための経済競争が『正義』だ、との無意識での感情的思いからであろうか。

賃上げは幸福につながるか 移動手段の高速・長距離化を手に入れたことが、地球の相対的短縮化を招いた。世界規模で経済競争が展開され、天然資源の獲得競争、人件費の買い叩きによる利益獲得競争が経済競争の当然の手段であるかの如くに過熱している。世界的に人件費が平準化されるのは行く先に見える当たり前の姿である。戦後日本の経済的変化の状況を振り返れば、そこに『賃上げ』の意味を読み取る視点が見えよう。1960年の岸内閣の『安保闘争』事件から、池田内閣の『所得倍増』政策の下、戦後の経済的困窮の時代から脱皮したいと思う国民全体の強烈な願望と欲望が我武者羅な物質的豊かさを追究することを進めた。電化製品が次々と生まれ、それを手に入れる事が生活の豊かさを実感する目的になっていた。洗濯は「盥(タライ)」の中で、洗濯板の上に衣類を載せ、硬い固形石鹸を付けて、手でゴシゴシ擦り合せて洗濯をするのが当たり前の日常生活の姿であった。おそらく江戸時代以前からの洗濯の姿であっただろう。稲を足踏み脱穀機(それでも最新式の科学器械であったかもしれない)でこなしていた姿と同じ、長い間の人の日常生活の姿であった。その長い時代の辛い毎日の生活の苦労が、電化製品で革命的な生活の時間的余裕と労働からの開放を手に入れられることを経験した。今では、洗濯を洗濯板でする手の皮がむける冬の手仕事等、若い人には想像が出来なかろう。そんな苦労からの開放への願望が新しい経済競争の正当性を『賃上げ』に思いを載せて進んで来た。『賃上げ』は正義とさえ思うことになっていた。労働組合も活発な時代であり、『賃上げ』に国民の集団が生きる目的化していたようだ。今振り返って、その時代の精神的な、幸せな成長路線はもう二度と得られない時代に突入したと観なければならない。『賃上げ』は幸せを生まない。

経済学者に問う 素人が考える。専門家が考える経済政策が理解できない。今、科学技術はその革新性が飽和状態にある。新しい科学技術製品で、新しい時代を拓くような希望はもう無い。安倍内閣の『第三の矢』に相当する様な革新性は既にない。過去の行き過ぎを修復する必要性が、大きな負担として財政に覆い掛かって来る。道路・橋などの老朽化はその代表になろう。原発事故もその専門家の村意識の正当性を破綻させて、巨額な負債の修復にその財政負担が掛って来る。世界の人件費の低い地域での製造計画も、当然の人件費平準化へ進んでゆく。その先にどんな姿を経済競争と言う従来の手法に見越しているのか。日本国内での、『賃上げ』が人件費高騰を招き、物価上昇を来たし、生活費の高騰から生活苦を強いられることは必定である。経済学者は専門家として、どんな未来への希望を構築するのか。

軍需産業の人間的正義は? 世界規模で当然の如く軍需産業が華やかである。世界には正義など無い。人殺しや人権侵害が正当の如くに世界を支配している。どう考えて意識を繕えば良いのか。

チョコレートの人権搾取 カカオ豆収穫がどんな労働環境化で行われているのだろうか。低年齢少年の労働に支えられているという話だ。バレンタインで美味しいチョコレートを御馳走になる。その陰に悲惨な労働搾取が現実なのだ。経済競争はとてもまともな姿に見えないのである。書きながら悲しい思いに・・。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください