月別アーカイブ: 2013年12月

戦争と平和

戦争と平和は小説はじめ多くの論題になっている。最近の日本の政治の方向性に疑問を強くする。1999年8月15日に『詩心 乗せて観世の 帆掛船』の文集を作る初めに、一号 戦争と平和 を記す。特定秘密保護法に続き国家安全保障戦略に『愛国心(国を愛するとは?)』と言う意味不明な法用語を使う政治状況を考えると、現在の日本が戦争への危険な状況にあると危惧する。政府(内閣など)の方針に黙って従えと言う半強制的な政治手法は、民主主義の日本において極めて異例な状況と観る。これを『国を愛する心を育む』の『国』だというのだろうか。そんな見えない相手を愛せとは、どんな法的合理性があるというのだろうか。『詩心・・』の一号の短文ながら筆には多過ぎるので、下手なペン文字で書いた。改めて、細筆で描き変えた。戦争と平和筆

アジア太平洋戦争の悲劇が忘れ去られようとしている。日本史も教育では古代から始まり現代史まで行き着かないで終了していなければ良いがと思う。※敗戦記念日とした。勝たないで良かったという意味である。敗戦の意味を何故そのようになったかの検証が政府で示されていない事が問題なのである。日本政府には、政治の事実を歴史に残すという制度・意識が殆ど無いと言ってよい。悪い事は記録から消し去り、うやむやのうちに書類も破棄して消し去る意識が常態になっている。大事な内閣の政治判断の会議でも簡単なまとめ記録で、誰の発言かさえ示されない。詳細な議事録が後日検証する資料として残されることが政府の責任である。その辺の状況は、福島原発事故の検証記録で、日本とアメリカの資料の分量を比較してみれば、その差は歴然としてる。検証に耐える資料を残す制度・習慣がないまま、特定秘密保護法などが成立する事が片手落ちであろう。当時の日本の軍隊の暴力的な状況が戦後の世代には教えられていないため、殆どその現代史の重要な状況が理解されずに過ぎて行こうとしている。村山総理大臣の当該戦争への痛切な反省表明や河野談話があるが、それを認めたくない政治家・国会議員が居る。若者はアジア太平洋戦争の実体を教育されていないため、その戦争の事実を知らない人が多いと思う。逆に、戦前の政治体制に引き戻そうとする意識の政治家も多いように見える。政治家の言葉には『平和』の為と言いながらその進む方向が、経済的利益を守る事のためで、戦争も辞さない危険な姿に思える。特定秘密保護法についても国家安保戦略についても、経済界の指導的立場の人からの発言が何も聞こえてこない事がなおさら戦前の状況に似ていると思えて心配である。黙って政治の方向に無関心を装う特性が日本人には多いように感じる。行政の体制に従うと、安易に利益を得やすく、生活がしやすいからと。そんな無抵抗の風土には、徴兵制への危険を感じる。

地球 いのちと神

地球には不思議がいっぱい。先日、群馬県の妙義山の映像を見て、また古代の巨樹の化石と解釈した。地球上には、至る所に巨樹の化石と看做すべき大岩が見かけられる。誰もが山が古代巨木の化石の姿だなどとは理解できないかも知れない。遥か思いも及ばない生命誕生の地球を考えさせられる。山が巨樹の姿とすれば、人間を含めて生命に満ち溢れた地球がどんな様子だったかと空想の世界に遊びたくなる。お伽の地球お伽噺の子供の世界を地球の生命に重ねてみる。人間も言葉がなかった。勿論巨樹も言語は持たない。巨樹の下に人が集う。空飛ぶ鳥も動物もその巨樹の下に集まる。じっと動かない巨樹は生命を育み、生命の繋がりを演出する舞台となった。全てが言葉が無くてもその生命の表現する意思を理解しあった。風に乗る音の響きがみんなを繋いでいた。

言語が感性を無くした 言葉や文字は小鳥には読めない。意思や思いは繋がらない。生命の放つ心の波なら互いに繋がっていたかもしれない。言葉と言語が人間を地球の生命の仲間から引き裂いたかもしれない。人間同士さえ、世界に異なる言語の壁を作ってしまって、繋がりにくくなってしまった。情報が氾濫して、経済競争の価値だけで世界が支配される羽目に陥ってしまった。それが地球の望んだ生命の姿だったのだろうか。

いのちの神 人間が地球のいのちのみんなと繋がって暮らしていた。お互いに助け合って生きていた。しかしいつしか離れ離れになって、互いに利己的な生活習慣に分かれるようになった。少しずつ意思の疎通が出来なくなってしまった。地球の活動で、異変が有りそうな時その前触れ(津波、火山)を教えてくれた。みんな生命の創造の源で繋がっていたから、そのつながりに感謝し、祈っていた。そこには不思議が日常の生活に溶け込んでいた。人間はいつの間にか利己的な生活に暮れるようになっていた。しかし、古い記憶の無意識の中に、地球上の全ての生命が繋がっていた事を覚えていた。そこには感謝の思いがいつまでも祈りとして受け継がれていたのだ。忘れていない部分を心の奥底に持っているのだ。それが神への祈りの形で残っているのかもしれない。自然を敬う祈りが大切であると。

DNA もし他の天体に生命が有ったら、その基も同じDNAだろうか。

地球の不思議を今までにも書いた。 石の囁き聞こえますか地球の生い立ちを問う あるいは地球は謎だ!など。化石と硯

『愛国心』の正体を尋ねて

いよいよ『愛国心』の強要が始まった。今朝(2013/12/11)の朝日新聞に記された記事がある。しかし、その『愛国心』と言う意味が分からない。政府(この意味は?)が「国家安全保障戦略(NSS)」の中味に、国家安全保障を支える社会的基盤を強化する目的として、「国を愛する心を育む」と言う文言が記されると言う。これに対して公明党が改正(改悪と考える)教育基本法の文言「我が国と郷土を愛する態度を養う」にすることを要求しているとある。こんな当たり前の言葉を殊更に法的文面に記す必要が何処にあるのだろうか。我が国と言う言葉の中味は政治的意味合いの無い事であろう。日本の政治体制を覆すとか革命を起こすとかの意味を考えているなら、そんな危険な状況は阻止しなければならないのは当たり前である。まさか、私が唱える『電荷概念否定』の科学論まで国家反逆罪になるというのではなかろう。確かに『電荷概念否定』の科学論は現在の自然科学に革命的な変革を『自然の真理』として巻き起こすだろうとは感じる。しかし、それは平穏な言論の論理的な平和な戦いであろう。『オーム真理教』事件のような事は「公安調査庁」が十分対応できた筈の問題と考える。教育に関係した事に『愛国心』を関連付ける事がどれほど危険かは先の大戦で学習している筈である。

『愛国心』その意味が分からない。宗教における「神」と同じくどうにでも解釈できる意味不明の用語である。「神」と言っても、ある人はイエスキリストであり他の人には釈迦であったりとまちまちである。『愛国心』とは何を愛する心かと言うことが意味不明なのである。『国』を愛すると言われると、自分の生活する生活の基盤である社会や制度を理解し、自分の信じる理想を目指していれば喜んで愛する筈である。しかし先日国会を強行に通された『特定秘密保護法』などが幅を利かす社会体制を愛することなど出来ない。何処までも反対である。そんな独裁政治の行われる危険のある社会を愛する事は出来ない。

「国家」、『国』(言葉づかい)とは何か と言う記事を1999年9月に書いた。『国』と言う用語の使い方は大変曖昧な意味であると感じた事からの記事である。そこには、物理学の基礎概念に対する矛盾を感じ取り、『電荷』概念の否定と言う象徴的科学理論の根底の癌細胞に辿り着いたような事件の発端に似ているかも知れない。保守政党の『自由民主党』の政治の目標が強権的で、独裁政治の雰囲気を漂わせている事が心配である。『愛国心』と言うその意味が漠然としているからこそ危険なのである。その基には、『国』と言う用語が「日本国憲法」でも多く使われている事に留意すれば、『国』と言う意味をまず明確に認識する事から始めるべきであると考える。そこで『国』と言う意味について自分なりに定義付けをした。単に自分の用語解釈であるが皆さんはどのように認識するかが知りたいと言う意味も含めて記事にする。自分だけが間違っているのかと心配でもある。皆さんは余り気にせずに使うようだから。『国』とは?いつも思うのであるが、『国は何何を云々』と言う意味を英語等に翻訳した時、『国』と言う用語をどのような意味で訳すのだろうか。ましてや「国側」などは日本の国の中に、「国側」とそれに対抗する人達がいる事を前提にした言葉づかいではなかろうか。民主主義国家であれば、日本の国の中に権力を付託されて主権者の為に理想とする政治を取り仕切る立場の者は「内閣」はじめ行政諸機関である。それは『国』あるいは「国側」などでは決してない。それは政府機関である。この場合の政治概念で、普通は政府と言う用語で使わなければならないと考える。

大日本帝国憲法における用語 『国』は一つも使われていない。『政府』と言う用語が全部で十か所程使われている。「日本国憲法」には『政府』は前文に一ヵ所。『国』は全部で十五程使われている。日本国憲法の精神が謳われている締めの条項は 第十章 最高法規 に示されている。この第十章はすべての政府の法律(特定秘密保護法等)や内閣および政府関係者の発言が最高法規である日本国憲法に抵触しているかどうかを皆が監視し続ける事が平和を守るための義務であると考える。この憲法の基本的人権や平和希求の精神はすべての国会議員及び内閣は守らなければならない。国会議員や政府関係者が憲法改定などを発言する事は憲法が否定、禁止していると解釈する。国民の中から憲法改正の声が大きくなって、矛盾がその時代の社会制度に耐えられなくなったときに初めて国会での憲法改定に結びつくものと考える。選挙が間接的な民主主義の基本ではあるが、全ての人に自己表現する権利は憲法が保障している事であるから、大いに発言し、意見を表明する事が憲法下に生きる権利として享受すべきものである。(日本国憲法 第十章 最高法規 条項)を読んでみよう。最高法規

精神的抽象概念の『国』 外国に居て日本に思いをはせる時、『国』を思い出す等と言うのであろう。外国に一歩も出た経験がないから、本当のところは分からない。日本人なら、世界遺産にも登録された富士山等は如何にも日本の『国』の象徴的国土の姿として思い出すであろう。そんな自然豊かな日本の『国』は懐かしく敬愛の情も湧き、愛する気持ちが生まれよう。それは自然の景観を背景とした人間の醜い闘争心や醜悪さは何処にも無い純な『国』の姿である。その『国』には人権侵害やいじめの人間の醜さもない。その『国』なら誰もが愛することに異議はなかろう。

『愛国心』と言う用語に秘められた怪しさ 日常用語において、政治、法律に関する場合にはとても注意深く用心しなければならない。その代表的用語に『国』『愛国心』を指摘しておきたい。『愛国心』とは『国』を愛する心と読めるから、やはり『国』の意味を具体的に分析して読み取っておく必要がある。自分が住む地方の風景や土地の状況あるいは地域の人の人情などを故郷として、『国』と観る場合は愛するとしても何も問題はない。ところが、憲法で使われる『国』と言う用語が含み持つ意味には明確さが欠けているのである。何を指す用語と皆さんは理解していますか。『国』が国家権力を行使する政府・政府関係機関と考えるとすれば、その『国』と『愛国心』を結び合わせると大変危険な政治的状況に陥り易い事になる。日本の社会が平和で自由で、世界に貢献する民主主義社会である事を願う時、その政府あるいは国家公務員側の法制度並びに権力行使に対しては愛するかどうかは心の問題であるから、強制的にその時の政権の政治方針・理念を『愛せよ!』等と法律に規定するなど理解できない。国土や日本人の人情を愛する意味とは全く異次元の話である。嫌なら嫌と表明する権利は憲法で基本的人権として保障されているのである。法律に『愛国心』を盛り込む等は、その意味が不明確である事から許される法律用語には成らない。

特定秘密保護法案に写る日本

経済界の指導的首脳陣から特定秘密保護法案についての発言がほとんど聞こえない。日本の言論の自由に対する危機的法案であるにもかかわらず、経済界は賛成反対の表明がない所に如何にも日本人の集団的気風・意識構造が図らずも写っていると観る。

日中間には今とても大きな問題があると言える。中国の防空識別圏の設定は予測していたのだろうか。現にその事に対する様々な意見表明が成されている。日本には外務省はじめ、政策策定・未来予測の分析が真剣に成されているのかとても疑わしい。

日本の行政機関・組織には全体体制で、有無を言わせない裏工作で人々を締め付ける気風が横溢していると観ていた。法律は『日本国憲法』はじめ国家権力の為の存在との認識が強い。個々人の一人ひとりを意識する事は法的に極めてお粗末な状況にあると観る。『国は』『国側は』と言う言葉がとても多く日本では使われる。最高裁判所でも裁判用語として厳然として法的用語に位置付けられている。人々も裁判では『国は・・を補償しろ』等と『国』と言う用語が使われる。『国』とは何を指すかあるいは誰の事を指すかが全く理解できない。『民主主義国家』とはどのような国家を指すのか、日本の国土の中から一歩も外に出た事もない自分には、日本を見る視点が欠けているのかと言われそうな『井の中の蛙』であるからかも知れないが、全く『国は』と言う用語の意味が理解できない事で困っている。昔、村山総理大臣のとき、沖縄の土地使用期限が切れる問題が起きた。平成7年の事と思う。とても印象的で、忘れられないニュース画面があった。民間と「国側」を識別する表現法として、「国側」には国旗を張り付けて表現していた。民間や日本人個人には国旗は付かない。『日本国憲法』は国家権力側のものと言う意識で国会議員や中央官庁の役人は捉えている事を具体的に認識させられて、とても不愉快な思いと怒りを感じた。それは今でも、よく閣僚でも『国』はと言う言葉を使う方がいらっしゃる。新聞などでも、行政機関が意見広告などでも多く使っている。自分にはその辺から個人は意味不明の『国』の支配下の道具的存在で見られているようで、とても不愉快である。『国は・・』を英語に訳したらどうなるのか。

この度の『特殊秘密保護法案』はそのような極めて不明確な、定義付けの表明もされていない『国』概念に基づく曖昧さのように、日本の元からの分析されない曖昧模糊の政治構造が生んでいる一つの姿である。以前の安倍政権で、「教育基本法」が改悪された。そのときにはNHK の世論調査で、70%が書き換え賛成であったのだ。だから、改悪前のとても立派な「教育基本法」が消えてしまったのである。既にその時の政治の目的が、今の『特定秘密保護法案』になっているのである。「教育基本法」以上に今回は大きな暗愚政治に道を開く法案である。選挙前には全く話にも無かった。それが突然闇雲に出された。その姿勢が戦前に似ているとみえるから恐ろしいのである。

上のような自由な発言が侵害される事があってはならない。自由な発言が人が生きる基本になっている筈である。日本が未来に向かって進む時、過去を検証し思い出して欲しい。隠そうとする限りにおいては、真の世界からの信頼は得られないと、とても心配である。1945年9月2日ミズーリ号での無条件降伏の悲しみを忘れてはならない。横須賀沖の軍艦ミズーリ号まで、ゴムボートで日本代表団の送迎によってなされた事実を隠すようではとても心配である。戦争に突き進んだ愚かな指導者が敗戦の悲しみを日本人、外国人等の多くの人々に与えたのである。最近はそれらを隠して再びその愚かな道に進むのではないかと危惧せざるを得ない状況に見える。平和に貢献するにはどのような外交的努力が必要かの分析が求められる。政策遂行に広い観点からの分析と方針が明確にあるのだろうかが心配である。日本人全てに、経済界も含めて誤った道に進まないだけの責任がある。発言しない日本人が危ない日本を作るのだ。