今年の夏も竜巻が発生した。予防対策の施しようがない。限られた範囲を通過する。その範囲に入ると、全てが持ち去られ、破壊されてしまう。日本古来の木造建築一般住宅の生活様式が、その竜巻には全く無力である。建造物を浮き上がらせる空気の浮力のように思える。竜巻は台風と同じく、右巻きの上昇気流である。範囲は極めて限られた範囲で、筒状の高速回転気流のようである。そんな気象現象には対策の施しようがない。恐ろしい限りだ。その恐ろしさを描いてみた。
瓦が舞いあがり、自動車が10メートルも吹き飛ばされる。こんな気象現象は、日本の風土には馴染みがなかった気象だ。根こそぎ持ち上げるから対応できない。逃げようがない。そんな様子を筆字に描いた。
竜巻の原因 局部的な地上の高気温で、上空に冷気が流れ込む現象が基である。高気温は基本的に水蒸気を多量に含む。上空の冷気の流れ込みで、上空の水蒸気が冷却される。水蒸気は空気の他の元素と比べれば、特筆すべき特質を秘めている。冷やされると、急激に気体から液体に急変する。それはボイル・シャルルの法則通り、上空の急激な圧力低下を来たす。地上と上空の気温分布差が、空気の水蒸気分に基づく体積分布の差がそのまま圧力・気圧差となり、上空の低気圧空間に地上からの高気圧気流の吸い込み現象が生じるのである。水蒸気の空気含有量が上空の冷気冷却で、上空と地上間に急激な圧力差を生み出すことが原因である。気温と水蒸気および冷気の相互関係が基本原因である。渦潮も海流の流れで、海底に吸い込み現象が生じるから起こるのである。原因は圧力差という点で、力学的には同じものである。蒸気タービン運転機能で、復水器による真空冷却に似た自然現象である。水の蒸発現象(100度で蒸発、沸騰する)を、理科教育で取上げているような内容じゃ、生活に溶け込んだ自然現象(1度でも蒸発している。海水温24度でどれほど蒸発するか)の理解には成るまい。自然科学は生活科学でなければ成らず、学校の理科教育の無能力さを知る事から始めなければならない。文科省の存在意義も問われる事である。
北半球では、右回りの竜巻に成る。偏西風と地球自転、地球の球形が基である。
高密度都市化、地球過熱化の経済成長路線が世界的規模での異常気象の根本的原因である。エネルギー多消費社会を目指す限りは避けられない現実である。地球星から宇宙空間にどれ程のエネルギー(熱量)を放散できるかである。水蒸気放散(地球水放散)、光放散と考えても余り冷却効果は期待出来まい。原子力発電が、地球温暖化抑制に成る等という迷走科学論が蔓延る限りは、人類の未来は自然破壊驚異の前に、驕りの結果への洗礼を受けよう。合掌。