ヒッグス粒子の不可解

現代物理学の理論と展望 その現代的課題は科学者の市民社会への説得力の問題であろう。市民社会は、高等理論や高等数学で得られる結論が日常生活の感覚から途轍もなく離れた話になっている事に戸惑いを持っている。真剣に理解しようとする市民は、その論理が日常用語で納得できるべく説明がなされなければ承知出来ない気持ちで苛立ちを感じても居よう。専門家集団である科学者は、研究内容が教科書の基礎原理や基本法則に照らして、考えれば理解できる筈の内容でなければならないと、常に教育的環境と未来を背負う子供たちに最大限の智慧と知能の奉仕を心がける責任があろう。何故こんな事を書くかと言えば、電気磁気学の理論的矛盾を理解している観点から判断するに、専門家の科学者はその事に気付いていないのではないかと危惧するからである。その矛盾を無視して高度の研究で得られたと言う結論は市民社会への説得力がないと言わなければならない。基礎の曖昧なままでの研究には、その研究費の多額な出費に対して説明責任がそれだけ大きく伴い、そこにその未来展望と信憑性が掛かってくると思う。

陽子概念とその加速原理の不可解 最先端の物理学研究は、その論理性が何よりも大切であろう。論理性とは、その解釈や考え方が根底になる「物理学諸法則」から解き明かす説明が矛盾なく出来ると言う事である。子供たちは教科書の原理や法則を本当だと信じて、真剣に学習しているのです。もしその原則に反する様な解釈が必要な事が最先端の研究内容に含まれたり、法則を否定しなければ理解できないような事が少しでもあれば、それは研究する科学者の大きな責任になると考える。ヒッグス粒子の問題は、『陽子』という素粒子がさらに細かい素粒子から成り立つかの如くに解釈される「素粒子論」の研究に見える。全部で17個の素粒子に分かれると言うのか、それだけの素粒子が無ければこの世界が理解できないと言うのか、その辺の認識を日常生活の感覚から得ようと努力しても、余りにも乖離が大き過ぎてとても無理である。そこで、その理解の糸口でも探そうかと考えれば、やはり教科書で学んだ基礎から考える事になる。その基礎からの考察が最先端研究の内容の理解に資するものでなければ、研究の論理性は失われるのじゃないかと思う。『陽子』の教科書の説明・定義はプラスの電荷とある質量を持っている素粒子とある。福島原発事故の放射性物質の問題も、市民が理解しようとすれば、原子核の問題を学習しようと考える。単純な「荷電粒子の加速問題」は教科書の原理になっている。電荷を加速できるのは『電界』というその空間の電気的状態しかないのである。電荷の加速は「磁界」ではできないのが電気磁気学の根本原理である。しかるに、CERN粒子加速器は殆どが「磁界による制御加速法」である。一応教科書的電気力は電界と磁界の両方をベクトル的に合成した、『ローレンツ力』で解釈することになっている。『電荷』という物理的実在性を否定する私の立場からすれば、CERNの磁界加速法はエネルギー粒子加速法としては当然の事である。しかし、陽子のプラス電荷概念を矛盾と解釈しないで、プラス電荷の陽子を磁界加速すると言う専門科学者の不可解さは許されないと思う。絶対に磁界で『プラス電荷』の加速は出来ないのである。27kmという加速リングの一定のままでは磁界での電荷加速は出来ないのである。結論は陽子という素粒子の空間的描像を示す事が専門家の科学者にしてほしい基礎研究である。磁界と電荷の事は前に エネルギーで観る世界ー素粒子ー に書いた。

問答』 17個の素粒子で世界が構成されている。と科学者は解説している。17個それぞれの素粒子の意味を日常用語で説明する責任が科学者に求められる。如何に説明しますか?

朝日新聞 2013/04/04付の科学欄の記事を見て。巨大直線加速器 日本が頼り 「国際リニアコライダー」(ILC)の巨額の建設費(8000億円とも言われる)を掛ける素粒子研究の記事だ。ヒッグス粒子を捉えて宇宙の謎を解く意味らしい。おしくら饅頭のような説明しかできない『ヒッグス粒子』にどれ程の意味があると言うのか。CERN円形加速器で巧く行かないので、直線加速器が必要と言う。次々と果てしなく巨大化するだけで、何の結論も市民に説明出来ないのだ。国際熱核融合炉(ITER)も1兆6千億円の内の巨額の負担を日本も約束したとある。『質量』など光エネルギーの局所化でしかない。そんな無意味の研究は許せない。『電荷』の空間像を示せず、どこにその論理性があるのか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください