(9月11日 追記) 前はいつも庭で見られた揚羽蝶。 その色模様は自然が奏でる世界。 人の心を虜にする揚羽蝶である。DNAと言う生命の不思議が造る世界だ。1週間ほど前に、窓にとても大きな真黒い揚羽蝶が映った。びっくりしたが、暫く飛翔していた後姿が消えた。あの大きさから、カラスアゲハと思った。先日撮った揚羽蝶の幼虫がある。何アゲハの幼虫かは知らない。
まさかカラスアゲハが子供を確認に尋ねてきた訳じゃないよね! 何の幼虫だろう。さて、誤解が有るといけないので、一つお断りしておかなければならない事がある。それは、下のプールでの揚羽蝶との出会いの記事で、戯れの相手に成った『揚羽蝶』は上の写真のような蝶ではありません。少し小型の茶色がかっていた蝶のように覚えている。(以上追記)
(2013/08/18)追記。この幼虫が何蝶かは知らない。以前は生命豊かだった頃の庭の蝶の様子があった。エネルギーで観る世界ー地球の生命ー にある揚羽蝶はカラスアゲハだろうか、ジャコウアゲハだろうか。(2013/09/12)追記。この幼虫は体長5cm以上あったと思うので、ITでの検索からはカラスアゲハと違うのだろう。
日頃は物理学などの堅苦しい話題が多い。そんな理数的思考の合間には大切な心躍らせる自然との出会いがある。自然の姿はこちらが深く見つめれば、そこには思いもよらない神秘が隠されている事を、扉を開いて見せてくれる。何事にも興味がわく気性である。自然は物理学と同じく、何を見ても不思議に満ちている。分からない事ばかりだ。地球温暖化が、人間の我儘が自然の神秘を奪っている。過去に出合った私と自然との不思議な心の響き合いを『愛の響き』として、「詩心乗せて観世の帆掛船」の記事を再掲しておきたい。今日は72号の『揚羽蝶と戯れて』の忘れられない不思議な経験です。
揚羽蝶
その風波に乗りて 舞い踊る
その軽やかにして 艶やかな
紋様の羽根いっぱいに 思いっきり
自由に 空間 色づけて舞う
我 惹き付けられて近寄れば
巧みに 余韻残して 飛び舞いて行く (2000.8.9)
思いも掛けぬ事が起きた
立秋を前にした日に、プールで水と風と日の光に肌をさらして、昼下がりのひとときを過ごした。一言お断りしておきたい。ここで取り上げる揚羽蝶は、初めに挙げた写真の色彩豊かの揚羽蝶を思うだろうが、それとは違う。色は全体が茶色の一色で、全体的に小型である。しかし、揚羽蝶である(2013/04/22 追記)。午後の4時を回って、そろそろ帰ろうかと歩き始めた。プールサイドに一匹の揚羽蝶が舞っていた。子供が追うと、軽やかに避けながらそこに舞い続けている。揚羽蝶は傍に居ても、決して人にその自由を束縛されはしない。等とその様子を眺めながら歩を進めた。と、また一匹別の揚羽蝶がプール際の水に濡れた敷石の所に居た。その水を吸っているような様子だった。近付けば逃げてしまうだろうと思いながらも、傍に寄ってみた。その揚羽蝶は一心にその僅かな水の湿り気に口器(ゼンマイ状の吸い管)を付けていた。しかもそこは人がたくさん泳いでいるプールのすぐ側である。なのに、その蝶は逃げない。プールから手酌で水を掬い揚げて、蝶の傍に流してみた。飛び立つような素振りを見せながらも、やはりその場から逃げない。ドキドキしながら、そっとその大きな羽根の縁に触ってみた。しかし、逃げない。こんな蝶との出会いに、夢のような気分。その蝶の傍らに腰を下ろした。この蝶との出会いのひとときを、許されるならば、しばらく楽しみたいと願った。その揚羽蝶は私がその優美な羽根に触って、愛撫しようとも、決して逃げない。人差し指と中指でその大きな羽根を広げると、パット大きく開き、しかもそのまま動かない。しばらくそんな蝶との戯れを楽しんでいると、突然私とその蝶との間に割り込むように、もう一匹の揚羽蝶が飛び込んできた。その蝶は少し小さめであった。きっと雄であろうと思った。それから暫くの間、その雄と雌の二匹の揚羽蝶と私との戯れのひとときが流れた。
その蝶と戯れた時間は、多分十分か十五分位(そんなに長くは無かったと思う)であっただろう。私が立ち去る時まで、蝶はずっとそこで動かずに、水を飲みながら私との触れ合いを受け入れてくれた。立ち去るに当っては、心残りとその蝶が人に潰されるような事が無いか、人を信用し過ぎて、傷つく事が無いかとの心配が頭から離れなかった。
いま、その時のことを書き残しながら、改めて不思議な出来事と思い返している。普段見る揚羽蝶は、決して人を寄せ付けない筈なのに、私の指の愛撫に応えて、羽を広げたり、すぼめたりして遊び続けた。あの時のあの二匹の揚羽蝶は、本当に普通の揚羽蝶だったのだろうかと、再び巡り合う事のない不思議な世界のひと駒として、忘れ得ぬ思いでとなった。
ついでにその時の感触を書き記しておこう。空に舞う蝶のあの羽根は、とてもしなやかで弱弱しそうに見えるが、その大きな羽根の縁に当たる部分は思っていたよりとても強靭な力強さを秘めていた。空を自由に翻って飛び回るあの素早さは、決してしなやかさだけの羽根からは生れない事を、指先に応える羽根の力強さから教えられた。あの時の蝶が、私に自然の深い仕組みの一端を身を持って教えてくれたものと、時と空間との中に繰り広げられた実在世界の神秘に触れられた実感に感謝している。
いま思えば、ここ数年は庭の山椒の葉も揚羽蝶が食べる事も無く、蝶も見かけられなくなってしまった。こんな自然の生命が消えた地球上で、更に経済発展のためのエネルギー消費が世界で繰り広げられてゆく。皆人間の欲望の戦いが正当と考えているらしい。都会のビルヂングの中で作戦を練っている人が自然など意識にもなく、それを破壊しながら奈落の世界に突き進んでいる。揚羽蝶が私に教えてくれた自然の愛の響き合う世界の有ることを、そんな世界をどれだけの人が意識できるだろうか。
自然は不思議に満ちている世界だ。
(2013/09/12)追記。今日、庭の花虎の尾に『黄アゲハ』が蜜を吸いに来ていた。傍で写真を写したが、全く自分の存在を無視するように、平気で長い間花の蜜を吸っていた。
余り焦点距離が合っていない写真だ。ここに載せようと思った訳がある。それは、上に書いたプールでの揚羽蝶との馴れ初めを思い出させる不思議な思いに駆られたからである。プールでの出会いの蝶は、この黄アゲハ(黄揚羽はもっと鮮やかな黄色だ)より少し小柄であったようにも思うが、何かこの蝶の振る舞いがあの時の蝶に似ているのである。しかも、色がこの蝶の色に似ていたのである。この蝶も人に対する警戒心が無いように見えた。自分に対してだけではないと思う。そこでその大きな羽根の縁に触れてみた。しかしそんなに警戒している様子も無く、少し羽根に触れさせてくれて、逃げるでもなく蜜を吸い続けていた。動画にも収めたが、焦点距離が合っていない。動画は投稿できないのかな。
黄アゲハについて追記(2017/09/14) エネルギーで見る世界ー地球の生命ーの黄アゲハが本物かもしれない。