公開日―2012年3月17日。
エネルギー 乗せた船便 梶の跡
帆掛船の積荷(エネルギー論)を拾う (2016/08/02) を追記2018/01/05。帆掛船の積荷は自然世界の本源がエネルギーである事を御理解いただきたかったのかと思う。
行方不明の足跡に、愚かさ重ねて幾歳か、忘れられない事がある。昭和14年12月1日 舞鶴鎮守府所管へ轉籍 貝野村役場(新潟県中魚沼郡、現十日町市)。昭和16(1941)年10月15日 香取丸在役艦と定めらる。昭和16(1941)年12月19日 舞鶴鎮守府 香取丸への戸籍移動。(巡洋艦香取丸 昭和19年2月7日 被弾沈没。同年3月31日 船籍除籍)その後先は闇の中。http://wp.me/p19wiU-9 等にて知る。(2017/11/29訂正追記)平成7年7月7日でなく8日(月)10時であった、法務省戸籍担当官 仁井谷氏に面会(この時、戸籍の附票―昭和24年ーで、父戸籍筆頭者金澤好明に「亡」の字が頭に付いている意味を尋ねた。それは自治省の書類だから分からないとの回答だった)。この日、霞が関は何故か厳重警戒態勢に見えた。8日午後1時であった。外務省本館に行き、受付で外務省事務次官(中近東に渡航中だった)に面会したいと申し込んだ。面会簿にも指示により住所、氏名記載して待っていると5階、4階の間違い。に行くように指示された。誰も案内なしに指示通り薄暗い庁舎を5階まで行く。事務次官室らしい一角に入るが、ひっそりとして誰も居なかったが、部屋に一人タナベ(?)と名乗る人が出て来て応対した。余りにも驚く外務省の対応にびっくりして、何を話したかも覚えていない。一体なぜそんな対応を外務省が採ったのか理解できないままだ。(考えられることは一つ、終戦後の昭和20年9月1日軍歴票で父が任海軍上等兵曹の辞令を受けた。その日は陸海軍の最後の日である。翌9月2日はミズリー号甲板での無条件降伏調印式である。ミズリー号への日本代表団の送迎ボートのクルーの任務に父が当たった。210日の台風の季節である。ボートからミズリー号甲板までは縄梯子が掛けられていたTV映像を見た覚えがある)。8日午後2時、通産省地下食堂で昼食。8日午後3時自治省(JAビルJTビルの間違い)にも行き受付簿に住所、氏名を記載し、7階(14階の事務次官室の間違い)で通されたが適当にあしらわれた。私は何者でしょう(2)氏名と長岡市政責任 (2020/01/12 記。この記事は削除されてしまった。削除権限は誰にあるのか?)こんな事にも日常的な人権問題がある、私は偽者か 。今年(2015年)の1月になって知った『以下余白』の不覚は昭和61年4月(長岡工業高等専門学校電気工学科在籍は?)からの職歴がなかった事を示しているが、その意味の説明は聞いていない。2016/09/25(日)追記。自分の愚かさを又知った。健康保険証(文部省共済組合員でなかった?)が身分証明の大切なものであることを知らなかった。健康保険証は身分証明書か。『以下余白』に関係するかもしれないと?昭和62年3月31日に、長岡工業高等専門学校会計課に保険証を返して、『静電界は磁界を伴う』を何処にも届けず東北大学で発表(4月2日?)した。身分証明書と保険証が同じものとは知らなかった。昭和39年新潟県教育委員会でも教員採用事務連絡を受けていなかったからかも知れない。すべて自分の無知が基かと理解した。 雑多な内容の記事を書き連ねて来た。少し船便の中味を整理してみようかと考えた。貧乏船での船旅でもある。独りよがりの徒然を書き記したもので、殆どが日本の教科書(特に「検定教科書」)や常識に反する側面から眺めた、切り込み論が主体であるように思う。特に権威ある、学術機関の研究内容と異なる面に視点を当てて、論じたかもしれない。それは、普通の生活市民の目線で「自然科学」を理解できる事が大切と考えた梶の向きであったかも知れない。私の解釈の「電気磁気学理論」に因る重要な技術革命的認識を挙げておきたい。電流密度、磁束密度と言う技術概念は不要となる(誤解しない為に追加説明をー※ーに)。導線および鉄心材料(2019/03/30追記。鉄心については考え方が間違っていたようだ。鉄心断面積は現在の技術解釈が正しく、材料の軽減にはつながらないと訂正する。)はその表面の材料のみで済む(2019/03/30追記。導線だけは表面で済むが、鉄心は断面積分が必要だ)。だだしエネルギー伝送量に伴う空間寸法は必要である。導線径、鉄心径は小型化出来ないだろう。導線材料の中味は形態保持と強度だけで、空間で良い。(2012/11/02/ー※ー) 電流密度、磁束密度は電気現象把握に重要な技術概念である。しかし、物理現象としての自然の真理を理解する概念としては原理的に矛盾している。それは『電荷、磁荷』の基本概念の物理量が存在しない事からの結論である。
純粋科学(基礎科学)と言う用語がある。その意味を解説した記事がネットにある。殆ど技術的に役立たないかの認識の記事である。その論は間違いであり、上の電線、鉄心材料の軽量化は純粋科学の本質を示す技術の眼目である。天晴れ(コイルと電圧とエネルギー) 2015年に変圧器の奇想天外診断などと言う実験で、電気回路の物理的解釈の電圧とエネルギーの関係に納得した結論を得た。基礎科学と言うより教科書の基礎的内容を深く突き詰めただけかも知れない。2016年からの電気現象について考えた事の基はこの記事-天晴れ・・-の実験結果が支えになっている(2017/12/12追記)。
PCを使ってブログと言う手段のある事を知り、その挑戦の初期の記事に思いがあった。我が科学革命の道のり 修正・追記した。更に愚かな自分を曝せば、禪と科学や電力技術に残した未練がある。昔の専門に関するもので、下の分類に入らないもの、空間瞬時ベクトル解析法と交直変換器への適用 それに関係して、pq理論のリサジュー波形を見つけて 。
-
- 玉手箱 プランク定数の概念 エネルギーから電子殻を問う 三相交流瞬時空間ベクトル 単相瞬時空間ベクトルと瞬時値 光の正体 光とは何か?-光量子像ー (エネルギーの眞髄) 等価回路変換の定理 子供は唯我独尊(子供は世界の宝。日本の教育が危ない) 雨蛙と幼生生殖 雨蛙ーその謎ー 日本雨蛙 雨蛙ー出猩々に忍術ー 日本雨蛙の新生は今 今年(2013)も庭に雨蛙 新世界ー科学の要ー 新世界への扉ーコンデンサの磁界ー 眼球の光ファイバーと色覚 林檎と眼玉 雷の正体 雷は熱爆発 『熱』の正体 『温度とは何か』が問うもの エネルギー[J(ジュール)]とJHFM単位系 不思議の国の弥次郎兵衛 石の囁き聞こえますか 人間と絆を結ぶ世界
- 電気技術と回路現象 リサジュー図形と技術 技術概念『電流』とその測定 『瞬時電力』の物理的意味 電気回路要素『抵抗』の物理的意味 整流回路とリサジュー図形 電気理論は手品師の世界 空間ベクトルと回転軸 コンデンサとエネルギーと電荷 エネルギー単位[eV]を尋ねて コンデンサの機能と電気スイッチ 時定数と回路問答 LとCと空間エネルギー 電気現象と三角関数 時定数から観る電気現象 電力用ケーブル 等価回路変換定理の適用例 電流と哲学対話 トランジスタのオン・オフ機能と理論の間に? 謎(p n 接合は何故エネルギーギャップ空間か) 三相交流回路の電圧ー電気回路技術を越えて― 魔法の電線路 三相交流瞬時空間ベクトル 瞬時電力算定式 三相交流回路の瞬時電流分離 単相瞬時空間ベクトルと瞬時値 瞬時電力問答 電線路空間は『エネルギー』が主役のLC回路だ 三相交流回路の負荷と無効電力 電気回路の電力とは何ですか? ダイオードの機能 強誘電体のエネルギー特性 電気回路要素のエネルギー(数式と意味) ソーヤータワー回路の謎 コイルとコンデンサの磁気ループ 電気回路のエネルギー 電気抵抗のエネルギー論 電気回路とスイッチの機能 電圧ーその意味と正体ー コイルの電圧時間積分と角周波数ω(オメガ) 分布定数線路と特性 落穂拾いに『定抵抗回路』 電気回路の角周波数ω(オメガ)の意味は? 等価回路変換の定理 周期関数(科学技術と自然と数学) クランプメータの原理 静止電力変換回路の基礎 電気回路の時定数 磁気特性(B-H曲線)と計量単位の意味を問う 愉快な電気回路の仲間達 とんでもない(コイルのエネルギー) 電流計は電圧計だ 衛星放送の電磁波方程式を解剖する アンペアの法則を解剖する コンデンサ型配電線路のエネルギー伝送 電気の眞相(3)-電圧と負荷ー 電気の眞相(2)-電圧とは何かー 電気回路要素Lの機能とエネルギー感覚 天晴れーコイルと電圧とエネルギーー コイルと電圧とエネルギー 変圧器の奇想天外診断 エネルギーで観る線路電圧 電気工学の微分計算問答 電気(R-L)回路の解剖 電気の眞相(1)-電気エネルギーとは何かー 共振現象を問う 電力送配電系統と電気の波 不思議を夢に乗せ切れず・・ 電圧計が計るもの 電力系統のひずみ波解析 エネルギーの共振現象 フレミングの法則を解剖する 生活電気と『光速度』 回路とエネルギー流ー電流解剖論ー 力学から見た電流矛盾 電流と電圧の正体 『オームの法則』ー物理学解剖論ー パラボラアンテナと正反射 照明と配光曲線 白熱電球 トランジスタの熱勘定 エネルギー伝送と電気回路技術 雷と指数関数 電磁エネルギーの発生・伝播・反射および吸収に関する考察 電気学会関連論文等
- 電気磁気学の眞相 力の概念と電気物理 不可解な電荷 物理学理論と磁束 変圧器の技術と物理 電気物理(電圧時間積分とエネルギー) 電気抵抗体の物理 電気物理(コイルの電圧) 電気磁気学の要-Axial energy flow- エネルギー その見えざる正体 瞬時電磁界と概念 大学教育に求められる「電気磁気学」 電気回路理論と電磁気学の関係 ハミルトンの風車からエネルギーを観る 電磁力の本質 砂鉄による磁界分析 魔法の電線路 電界とは? 見えるもの 見えないもの 新世界ー科学の要ー 電気の眞相(1)-電気エネルギーとは何かー 空理空論の法則を斬る 『電荷』否定への道 金属結晶と自由電子―怒りの科学論― 一つの科学実験 電圧計が計るもの 電荷の否定は科学的発見か エネルギーの共振現象 生活電気と『光速度』 回路とエネルギー流ー電流解剖論ー 力学から見た電流矛盾 電流と電圧の正体 電圧ー物理学解剖論ー 『オームの法則』-物理学解剖論ー クーロンの法則を斬る 『電荷』という虚像 ファラディ電磁誘導則・アンペア周回積分則の物理学的矛盾 『瞬時電磁界理論』とは 『静電界は磁界を伴う』の解説 パラボラアンテナと正反射 磁界・磁気概念の本質 電流計は何を計るか 電流は流れず アラゴの円板と近接作用力 フレミングの法則を解剖する 電気磁気学の古典的名著に思う
- 光速度は相対速度 光速度一定とは 夕焼け小焼けは何故赤い 相対速度とは? 『特殊相対性理論』は詭弁論 光の速度と空間特性 光速度は空間定数(H/m,F/m)で決まる 太陽の寸法測定と光空間 空を見上げて 今朝の新聞科学記事に驚いたー相対論と隕石ー
- 光量子 光量子空間像(D線) 光の正体 光の屈折と分散 光量子の波動関数形と作用 プランク定数を解剖する 回折と光の属性 「量子力学」とは何か? 光とは何か?-序章ー 光とは何か?-光量子像ー 熱輻射理論に関する考察 花が光か 光が花か
- 地球と自然災害 山の木霊 波の心を観る フェーン現象の解剖 柱状節理とは何か 地球温暖化と海水温 自然に向かいて 地震発生の原因 親不知海岸の陥没と柏崎刈羽原発の危険性 竜巻 天空に錦ー太陽と雲ー 地球の運動と速度 地球は謎だ! 地球の生い立ちを問う オーロラの正体は? 道草問答(5)津波と真空破壊力 エネルギーで見る世界ー津波ー 津波を解剖する 大津波の発生原因を探る 隕石突入の衝撃波
- 日本の風物 桔梗 世界は不思議 富士の霊峰を仰ぐ ガーベラよ 大工・大工道具 秋蘭 君の名は オオカマキリが棲む ネジバナと雨蛙 日本雨蛙 その土根性 版画二題ー蹄齊北馬と・・- 樹齢に刻む 手習いに 日本雨蛙のオス 虹と雨蛙 八海山岩峰の起源 和包丁の切れ味 楡ケヤキに自然を観る ツツジが咲いた 水晶の起源は? 佐渡赤玉石に連想 石に宿る古代神の面影 花筏に蝶 炉開き 花虎の尾にアゲハ 四季早回り カミキリ虫 縞蛇 桔梗 泰山木 おにやんまの飛翔の極意 櫻に思う 扇子 地球 いのちと神 十五夜お月さん オンブバッタ 虫の名は? 何蜥蜴 不思議の国の弥次郎兵衛 自然は愛響ー揚羽蝶ー 鳶の婚活ー集団見合いー 庭に驚きの世界 石の囁き 聞こえますか 化石と硯 おにやんま(詩心 109号) 櫻は根性で咲く 日本カナヘビと竜のひげ エネルギーで観る世界ー地球の生命ー 水の星ー地球ー 天然の精水 水と風の妖精 紅紫檀 小真弓 大実万両 君子蘭 ツボサンゴ 竜のヒゲ 精霊バッタのお誕生日? 蜘蛛 その神業 オオミスジコウガイビル 夏のシクラメン 白い紫陽花 朱鷺草 人間と結ぶ絆の世界 筆墨手本に 不思議世界
- 数学・数式の裏表 ピタゴラスの定理とオイラーの公式そして電気ベクトル 数学と自然科学 三角関数の微分積分 加減は乗除に先出す 電気工学の微分計算問答 指数関数の微分・積分 双子素数の規則性とは何か 指数関数の形と特性 空間ベクトル解析と単位ベクトル 数学の論理性の限界 虚数は自然描写に役立つか 虚数と世界認識 雷と指数関数(指数関数と微分方程式に関して) 複素数を解剖する
- 原子力発電と放射現象 放射性原子核物質 核分裂を問う 放射能と発熱の正体は何か? 原子力発電の熱の行方 計量単位から科学診断
- 物理学解剖論 mc^2^から物理学を問う 物理学理論と磁束 熱の物理 独楽の心 気圧と圧力単位 電池における電子の役割を問う 半導体とバンド理論を尋ねて 『金原の物理』を繙いてみて 津波と圧力水頭 非力学的エネルギー(エネルギー論) エネルギーの速度 水素スペクトラムとエネルギー 電気工学から物理学を問う 電荷はエネルギーを持つか? 運動力学の解剖 物質のエネルギー準位 磁場とは何か?-物理学の命題ー 波と量子力学 『電子』とは何者か 磁束と科学理論 電池の原理を問う 荷電粒子加速と電磁力 物理問題に挑戦して(2015センター試験) 専門用語『振動数』の解剖 金属結晶と自由電子-怒りの科学論ー 沸騰を読むー原子と寸法ー 『熱』の正体 糸電話ー力学的解剖ー 特性インピーダンスから見る空間の電気特性 電子科学論の無責任 自然は『光と空間舞台』 「量子力学」とは何か? 地球の自転と万有引力を考える 渦巻の解剖 雷の正体 水蒸気密度の式ー大気中ー 水蒸気の法則 飽和水蒸気圧と式の修正提案 『温度とは何か』が問うもの 風とは何かー水と温度ー トランジスタの熱勘定 波動論における振動数とは何か? エネルギー[J(ジュール)]とJHFM単位系 超伝導現象とは何か? 放電現象と電荷・電流概念 電子スピンとは?-その空間像ー 電圧ー物理学解剖論ー 水 その実相 眼球の網膜像入試問題を見て
- 化学と原子・分子 結合エネルギー:不思議の砦 焚火の科学 原子・分子結合力と周回軌道電子論の矛盾 水の妖精七変化(エネルギー) 電池電圧と『エネルギーギャップ』 鉄Feと銅Cu キログラムの定義改定とアボガドロ定数 鉄Feに思う 原子の解剖 ベンゼンの空間分子構造 原子の舞う世界 燃える『酸素』の力とは? 『水素』に思う アボガドロ定数とは何か 炭素結合の秘め事 原子と分子の妙 統一原子質量単位の意義を問う
- 素原論(素粒子論に代えて。世界構成の基はエネルギー一つである。自然は決して多くの素粒子を望まない) 素粒子と言うもの 素粒子ーその実相ー ヒッグス粒子の不可解 エネルギーで観る世界ー素粒子ー
- 生命と細胞 生命活動とエネルギー 生命と酸素 体温とエネルギー 生体電流と生体制御 意識とは何か 細胞とその機能 ニューロン(Neuron)を尋ねて アミノさん(amino acid)を追って 脳の機能と個性 生命のはじまりと脳 染色体と遺伝の仕組みは? 脳と生体制御の謎 細胞分裂の意味を問う 生命の本質(C.H.ウォディントン著)を読んで
- 哲学と自然科学および宇宙観 自然と科学理論の懸け橋はいずこに エネルギーの象形 水辺の散策 哲学と科学 太陽系はどのような力学によってその位置に存在するか? 消えた本?『発見と創造』 青い空と白い雲 空間とベクトル 空間エネルギー 世界はなぜ天然色か 科学漫遊の道端から 素心へのお告げ 哲学の意味 砂鉄 樹齢に刻む 道(魯迅) 『発見と創造ー科学のすすめー』を手元に 世界を描く 太陽の贈りもの 空理空論之法則を斬る 知識と真理 太陽は何故燃える? 悟りとは?-色即是空の自然観ー 日本の魔境ー靖国神社ー 禪とは? 宗教とは何だ 禅と日本文化 を読みながら考えた 雪と天然 科学を語るとはどういうことか を読んで エネルギーと空間と質量 世界は重層構造 無限を手のひらに 自然と科学の間に 電子科学論の無責任 自然・科学・哲学 我々は何を目指して来たか 『基礎科学』とは何だろう エネルギー (ENERGY) とは? 禅と自然科学 禪と科学 知識と智慧 ブラックホールの奇妙奇天烈
- 生活と科学技術 月に立つは夢か 水蒸気と蒸気線図 白熱電球のエネルギー変換技術は? 磁気共鳴画像(MRI)と水分子 電子レンジと水分子 光の筋道―眼と望遠鏡ー チューリップと哲学対話 レンズの焦点・焦点距離とは? エネルギーとは何か―電力系統に観る― 2017センター試験 物理レンズ問題を観て 単レンズでの両眼視界 レンズの機能 眼球の光路とカメラ機能―?― レンズと焦点距離 眼は一筋の光を観る 太陽光発電の強風対策 科学技術社会のエネルギーと運動力学(理科基礎) ゆっくりと遠近の世界をー速度「理科基礎」- 布団乾しー温度の理科基礎(仮称)- 体温と身体活動エネルギー「理科基礎(仮称)」を想定して 圧力水頭「理科基礎(仮称)」の題材として 波 「理科基礎(仮称)」の題材として 日本学術会議の提言「理科基礎(仮称)」を読む―エネルギーと波― コンパスと砂鉄の心 科学者の社会的責任 人の色覚と光の三原色 不思議を夢に乗せきれず IH調理器と電気コンロに技術劣化社会 浮足立った基盤技術劣化社会 地球温暖化原因・CO2説は嘘だ 独楽に見惚れて(詩心 125号) 親不知海岸の陥没と柏崎刈羽原発の危険性 巷に光る勘の在る マイナスイオンは幽霊だ 地磁気とコンパス 三味線と縦波 生活電気の基礎(1)-電力と電力量ー 生活電気の基礎(2)-交流電源と電圧・電流ー 磁気共鳴画像(MRI)診断法の原理を知りたくて 光束[lm(ルーメン)]と比視感度 色の世界を尋ねて 白熱電球 球と立体角 照明と配光曲線 レンズと光路 天眼鏡の屈折司令官 電気式木炭暖房
- 政治・行政 美空ひばりと臨教審の以下余白 健康保険証は身分証明書か 銀行通帳の変 貝野小学校新築記念 日本学術会議の提言「理科基礎(仮称)」を読むーエネルギーと波ー 戦争 その惨禍は身の回りから始まる 日本語に愛をー憲法と日本人ー 戦争とは破壊だ 教育の政治的中立性とは何か? 日本国憲法は日本の手本 ジャガイモたった一つに 停滞性気性日本 ベースアップが生活苦の空回し 心に刻む歴史 に触れて 大学入試と大学教育の目的 不思議に乗った夢路にも 大学改革と入試 青空に映したい 書範 憲法第1条ー日本とドイツー 故ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領に思う 子供は唯我独尊 『以下余白』の不覚 民主党への期待と日本人の政治意識? 日本から世界へ道を 戦後は法体系から始まった 故郷と未確定の戦後に 政治介入・強権支配による教育委縮・崩壊 憲法九条 戦争放棄を読む 私は役立たず アッツ桜に思いあり 長岡工業高等専門学校の暗闇 糞烏のいろいろ―犯罪国家― 科学と行政ー振り返って未来をー 安倍政権・自民党の法的暴走 『賃上げ』の意義を問う 戦争と平和 『愛国心』の正体を尋ねて 特定秘密保護法案に写る日本 新潟県教育行政の過去と未来ー犯罪?ー 日本の魔境ー靖国神社 私は偽者か お祖父ちゃん 『特攻隊』に見る集団強制的・反人道的・日本全体主義ー良き未来を願ってー 私は何者でしょう(3)故郷貝野村と舞鶴鎮守府 日本政治の欠陥と三権非分立
道草問答 道草問答(1)ゴム風船 道草問答(2)体温計 道草問答(3)トイレットペーパーと算術 道草問答(4)マグネットの砂鉄模様 道草問答(5)津波と真空破壊力 道草問答(6)-球面鏡の像ー 道草問答(7)水圧と水頭