(2023/06/06).
貴重な文献:電気の技術史 (#)で、電気技術の発展を見る。どの時点で、『電子』と言う間違った概念が構築されたかを確認したかった。現代物理学理論は『電子』無くして科学理論を論じられなくなっている。学校教育での「理科教育」の中で、『電子』が無ければ教育ができない程、重要な基本概念である。
それは、特に19世紀の初めの「アンペアの法則」の電流とその物理的本性が何かと、物理学者が、科学者が研究を積んで到達した概念が「陰極線」に一つの到達点を見出したように思える。
やはり、陰極線とは何だ? (2022/02/25) で論じた意味に関わるようだ。
更に、陰極線はマグネット等の磁界によって曲がる現象を示す。その曲がる現象は、誰もが見れば確認できる。そこで、何故磁界の中を陰極線が通過すると曲がるのか?陰極線が『電子』の流れだから曲がると言う理由にはならない筈だ。磁束と『電子』即ち負の電荷間で、どの様な理屈で力を受けると言うのか?『電子』は負の電荷で、それは電界の発生源であり、磁界は電気とは別物だと言う原則にある筈だ。有名な物理学理論の解釈である。物理学理論によれば、電荷と磁界は本質的に別物の筈だ。だから『静電界は磁界を伴う』等と言う実験結果は、物理学理論から排除されてきたのではなかったか。『電荷』が動いて周りに磁界が出来ると言う「アンペアの法則」も別々の概念であれば、それは無い筈ではないのか。もともと「電子」など無いのだから、負の『電荷』が磁界で力を受ける訳が無いのだ。
陰極線の発光現象は陰極線管の陰極側からプラス電極までの空間を負電極側から供給される『エネルギー』の流れで、その経路で気体が放電と言う発光現象へのエネルギー変換の結果でしかない。『電子』など全く関わりない現象だ。そのエネルギー流と磁場の軸性エネルギー流との間の『エネルギー』間の近接作用の結果が陰極線の曲がる理由なのだ。マグネット間の強力な近接作用に似た現象である。光は『エネルギー』の見えない物理量の見える姿への変換現象の結果である。光とは、もともと色彩がある訳ではないのだ。光の本質は空間の『エネルギー』の光速度流であり、その分布密度に色がある訳ではないのだ。色を認識するのは、人やその光の受光生物体の色彩検知機能によって決まると解釈せざるを得ない。
そんな意味で、モールス信号とその伝送回路内の状態をどの様に解釈するかから、その電磁界伝送現象に、もし『電子』が欠くべからざる意義が有るとしたなら、その意義とは如何なる論理性がある故かを考えて欲しいと思うのだ。その関係を図で示す。
19世紀の後半で、電気現象の応用技術が進んだ。遠くの遠隔地の離れた地点間での通信手段が、鉄道や大陸間の海底ケーブルなどで、どれ程望まれたかを今のスマホの時代と比べて思う。科学技術で、電話機や電灯用電気配線などの隆盛の時代であっただろう。考えれば、モールス信号が現代に似たデジタルであったとは驚きだ。勿論上の図の伝送信号の波形の列は誇張している筈だ。信号は光速度伝送速度だから、トン、ツー、ツーの電線路上の分布は図のような分布には成らない。トンの波形でも伝送分布距離はとんでもなく長い距離になる。次のバーコードとは比べようもない違いだ。
前に、バーコードの事に関して、現代の科学技術論のデジタル信号論だが、科学理論と専門家 を投稿した。
このバーコードの信号伝送現象で、回路導線内を『電子』が流れる論理的解釈は無理であろう。電気回路の伝送現象には、一般的な場合も含めて決して『電子』が導体内を流れて、同時にプラス端子から同時性で電源に流れ込む等と言う魔術的非論理性は、即ち光速度を超える同時性の伝送速度は、頓珍漢論になる筈なのだ。陰極から『電子』が流れ出すと同時に、陽極に『電子』が流れ込まなければならない筈だから。バーコードの信号間の電圧ゼロの区間では、『電流』はゼロの区間だから。バーコードの回路動作を理解すれば、『電子』の流れる論理性は無くなる筈だ。それが、19世紀の『電子』や陰極線に対する物理学上の解釈が発展したと考えられているその事の、その時点で深く論理的な、理屈を持って解釈すれば、今日のような間違った『電子』論は排除された筈だった。
なお、参考文献の54頁に、図2・26 1890年ごろのニューヨークの電信線⁴²⁾ として、当時の電信線の様子が写真で示されていて、とても面白い。電柱に100本ほどの配線が密集して敷かれている。勿論電話線も有るかと思う。
参考文献:(#)電気の技術史 山崎俊雄 木本忠昭 共著。オーム社。